乗鞍岳の手前 ツボ足で雪渓を渡ります
白馬乗鞍岳へ着きました
もう少しで白馬大池山荘
チングルマの花は終わってます
2日目 日の出と雲
白馬岳山頂にて
剱岳、立山、黒部五郎岳などきれいに見えました
丸山から杓子岳と右には白馬槍ヶ岳
杓子岳直下で 長野側からガスが湧いてきてます
白馬槍温泉へ向かう道の脇につがいの雷鳥がいました
乗鞍岳の手前 ツボ足で雪渓を渡ります
白馬乗鞍岳へ着きました
もう少しで白馬大池山荘
チングルマの花は終わってます
2日目 日の出と雲
白馬岳山頂にて
剱岳、立山、黒部五郎岳などきれいに見えました
丸山から杓子岳と右には白馬槍ヶ岳
杓子岳直下で 長野側からガスが湧いてきてます
白馬槍温泉へ向かう道の脇につがいの雷鳥がいました
【1日目】歩き始めてすぐの渋池
志賀山山頂
四十八池が見えます
キベリタテハもひと休み
裏志賀山へ
マルバタケブキとコヒョウモン
裏志賀山山頂は祠のみ
コバルトブルーの大沼池
夏の終わりを告げるゴゼンタチバナの赤い実
【2日目】せせらぎの脇を進みます
登山道に入るとうっそうとした樹林帯
山頂まであと4分の1
目指すはあの山頂!
巨岩がごろごろ
山頂で集合写真
ハクサンシャジンも咲いていました
吾野駅前の様子
地理院地図への書き込み
登山口(右奥には道を間違えて戻ってくるA班)
スルギの分岐
林道(舗道)から山道に入る場所
子の権現にある日本一の鉄わらじ
林の中を下山中
集合写真(子の権現にて)
まずは水場確認
夕食はカレーライス
井戸壁から雪渓早くも開始
雪渓はアイゼン着用
背景には苗場山も
八合目木階段を上る
ニセ巻2班
水芭蕉は咲き始め
巻機山山頂
九合目から雪形
5-1河童橋
5-1梓川の向こうの前穂高岳
5-1横尾のテント場
5-1登山者が不調か救急車がここまで来てた、驚いた
涸沢を登り前穂、吊尾根が見えてきた
5-3ザイテン右下を登る登山者
5-3涸沢ヒュッテからザイテン方面1
5-3涸沢からザイテン方面2
5-3涸沢ヒュッテから北穂高方面