2025年08月27日(水)~08月31日(日)黒部五郎岳(2,839m)・鷲羽岳(2,924m)・水晶岳(2,986m)・薬師岳(2,926m)

個人山行

8月27日わさび平小屋で本隊の合流を待つ前泊組

8月27日わさび平小屋で本隊の合流を待つ前泊組

何度か流された秩父沢出合の橋

何度か流された秩父沢出合の橋

雨が降り出し雷鳴も!合羽装着

雨が降り出し雷鳴も!合羽装着

鏡池に映る逆さ槍ヶ岳(頭だけでごめんなさい)

鏡池に映る逆さ槍ヶ岳(頭だけでごめんなさい)

8月28日宿泊した鏡平山荘から双六岳に向かう途中、槍ヶ岳から穂高、ジャンダルムを望む

8月28日宿泊した鏡平山荘から双六岳に向かう途中、槍ヶ岳から穂高、ジャンダルムを望む

双六岳の天空の滑走路

双六岳の天空の滑走路

双六岳山頂での9人全員集合写真

双六岳山頂での9人全員集合写真

黒部五郎のカール

黒部五郎のカール

黒部五郎岳登頂後、小舎に戻る時、Mさんが熊発見

黒部五郎岳登頂後、小舎に戻る時、Mさんが熊発見

8月29日水晶岳に行くチームはワリモ北分岐でザックをデポ

8月29日水晶岳に行くチームはワリモ北分岐でザックをデポ

水晶岳山頂

水晶岳山頂

高天原温泉(露天風呂)

高天原温泉(露天風呂)

8月30日薬師沢小屋に向け雲の平の木道を進む御一行

8月30日薬師沢小屋に向け雲の平の木道を進む御一行

吊橋を渡って薬師沢小屋到着

吊橋を渡って薬師沢小屋到着

薬師平辺りでクマが出て、警備隊が爆竹で追い払った。第一渡渉地点(写真)方向に行ったかも、と言われて笛を鳴らして警戒しながら渡渉

薬師平辺りでクマが出て、警備隊が爆竹で追い払った。第一渡渉地点(写真)方向に行ったかも、と言われて笛を鳴らして警戒しながら渡渉

クマ出没中に加え一部隊員の蓄積疲労のため、断腸の思いで明日の薬師岳登頂断念を決定

クマ出没中に加え一部隊員の蓄積疲労のため、断腸の思いで明日の薬師岳登頂断念を決定

8月31日クマの出没が報告されている青淵三角点で休憩

8月31日クマの出没が報告されている青淵三角点で休憩

折立に到着

折立に到着

CLのYさん、アラスカ庭園の標柱を接続

CLのYさん、アラスカ庭園の標柱を接続

2025年08月19日(火)~08月21日(木)西穂高岳(2,909m)

個人山行

ロープウエイ展望台から西穂高岳を望む

ロープウエイ展望台から西穂高岳を望む

西穂山荘テン場

西穂山荘テン場

西穂山荘出発後、最初のピーク丸山

西穂山荘出発後、最初のピーク丸山

11峰の西穂独標を通過

11峰の西穂独標を通過

8峰ピラミッドピーク

8峰ピラミッドピーク

雲の合間から顔を出す西穂高岳

雲の合間から顔を出す西穂高岳

4峰チャンピオンピーク

4峰チャンピオンピーク

チャンピオンピークより西穂高岳を臨む

チャンピオンピークより西穂高岳を臨む

西穂高岳山頂に立つ

西穂高岳山頂に立つ

登ってきた峰々が幻想的に見える

登ってきた峰々が幻想的に見える

テン泊した西穂山荘と別れの朝

テン泊した西穂山荘と別れの朝

2025年08月02日(土)利尻山(1,721m)

個人山行

北麓野営場登山口

北麓野営場登山口

名水百選、ここで水分補給

名水百選、ここで水分補給

6合目第一見晴台、泊っている宿が見える!

6合目第一見晴台、泊っている宿が見える!

7合目から大変?

7合目から大変?

2株しかない利尻ひなげし発見

2株しかない利尻ひなげし発見

お花畑

お花畑

整備されている登山道

整備されている登山道

登山道は崩落しているが、階段が!

登山道は崩落しているが、階段が!

登頂!!

登頂!!

多分渡り蝶のアサギマダラ

多分渡り蝶のアサギマダラ

2025年07月26日(土)~07月27日(日)木曽駒ケ岳(2,956.1m)・将棊頭山(2,730m)

1日目 千畳敷から開始後登り

1日目 千畳敷から開始後登り

乗越浄土手前B班

乗越浄土手前B班

宝剣山荘分岐から下りA班

宝剣山荘分岐から下りA班

駒飼ノ池〜濃ヶ池間のハシゴ

駒飼ノ池〜濃ヶ池間のハシゴ

昼食濃ヶ池にて

昼食濃ヶ池にて

遭難記念碑前にて休息

遭難記念碑前にて休息

西駒山荘前のコマクサ

西駒山荘前のコマクサ

宿泊した西駒山荘 byH画伯

宿泊した西駒山荘 byH画伯

西駒山荘での夕飯

西駒山荘での夕飯

2日目 雲海と南アルプス

2日目 雲海と南アルプス

朝日と雨粒で輝く稚児車

朝日と雨粒で輝く稚児車

ヒメウスユキソウ

ヒメウスユキソウ

木曽駒ヶ岳へ向かう途中にて

木曽駒ヶ岳へ向かう途中にて

木曽駒ヶ岳から空木岳、南駒ヶ岳方面を望む

木曽駒ヶ岳から空木岳、南駒ヶ岳方面を望む

木曽駒ヶ岳頂上にて

木曽駒ヶ岳頂上にて

2025年07月21日(月)~07月23日(水)蝶ヶ岳(2677m)

個人山行

河童橋付近出発前の記念

河童橋付近出発前の記念

明神館の前

明神館の前

横尾キャンプ地

横尾キャンプ地

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点1

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点1

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点2

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点2

蝶が岳~常念岳稜線の分岐

蝶が岳~常念岳稜線の分岐

稜線を縦走中1

稜線を縦走中1

稜線を縦走途中2

稜線を縦走途中2

蝶が岳登頂記念

蝶が岳登頂記念

槍ヶ岳~穂高連峰の大パノラマ

槍ヶ岳~穂高連峰の大パノラマ

蝶が岳ヒュッテのテラスから槍ヶ岳方面

蝶が岳ヒュッテのテラスから槍ヶ岳方面

横尾大橋の前

横尾大橋の前