浅瀬入口で出発準備
丹沢湖のシンボル永歳橋
登山道入り口の滝壺橋
ミツマタが群生しています
A班です
B班です
ミツバ岳山頂の集合写真
権現山山頂の集合写真
権現山下りの急坂
二本杉峠からの下り沢の崩落地帯を通過
浅瀬入口で出発準備
丹沢湖のシンボル永歳橋
登山道入り口の滝壺橋
ミツマタが群生しています
A班です
B班です
ミツバ岳山頂の集合写真
権現山山頂の集合写真
権現山下りの急坂
二本杉峠からの下り沢の崩落地帯を通過
1班歩き出し
1班戦場ヶ原で休憩
2班戦場ヶ原で休憩
小田代ヶ原と日光ファミリー
小田代ヶ原休憩全体写真
日光ファミリーと柏山岳女子
2班男子談話中
泉門池の逆さ男体山
ワカン装着に頑張ったが諦めたふたり
最後の休憩
“
準備体操
高畑山?
1班の皆さん
2班の皆さん
理事長、厄介な倒木を乗り越えてヤレヤレ
高畑山山頂で昼食
あら、おにぎりを落としちゃいました
初冬の落葉樹林の中を歩く
倉岳山山頂
『残念、富士山見えないなぁ~』
檜林を下る
ゴールの梁川駅まであと少し。お疲れ様でした。
まずは準備体操
眼下は関東平野
経ヶ岳で集合写真
1班のみなさん
2班のみなさん
岩稜帯は慎重に
痩せ尾根はバランス
仏果山登頂!お疲れさま
只今、紅葉が見頃
高取山で相州三山踏破
渓谷入口に並ぶ土産店前で準備中
マイクロバスと龍王峡駅前の大駐車場
断崖の上に立つ五龍王神社で集合写真
絶景の虹見橋を渡るA班を遠方撮影
迫力ある大景観・白龍峡で集合写真
吊り橋・むささび橋からの渓谷美に感動
滑りやすい渓谷沿い・小雨の中を歩くB班
全員被害・ヒルの襲われ取り払い作業
迦葉山.弥勒寺駐車場で登山準備
弥勒寺で安全の祈願
胎内潜り岩周辺で蜂に付きまとわれた
胎内潜りの岩場にチャレンジ
A班迦葉山山頂までもう少し
B班迦葉山の山頂で集合写真
武尊牧場キャンプ場での事前説明
コテージに集まって酒宴と雑談
コテージに集まり酒宴と雑談2
朝霧の中武尊牧場キャンプ場から登山開始
武尊避難小屋前で休憩
A班雨の中武尊山山頂
雨の中武尊山山頂
中ノ岳の鎖場を慎重に下ります
中ノ岳の岩場が見える
神社でお参り
神社お参り後いざ大平の森へ
CL,SLの気遣いは最高.
歴史を感じる刻印石との出会い
頂上でやっと生き返ったね①
苦行から解放された3人衆
頂上でやっと生き返ったね②
頂上でやっと生き返ったね③
頂上で全体写真
酷暑真っただ中ですが、この笑顔がいいでしょう。またね
登山口から40分、瑞牆山が正面に見えました
尖峰が連なる瑞牆山
8人用、6人用テント
テント設営完了
ただ一人ツエルト泊を試みたSさん夜間の大雨でお隣のMさんテントに避難することに
瑞牆山頂に向けて出発
大ヤスリ岩を2人のクライマが登攀中
瑞牆山山頂
広い岩盤の山頂、反対側には金峰山が見えました
富士見平に戻って乾杯
夕食の準備中
女性の皆さんも夕食開始
ツェルトで就寝中に大雨、Sさんが夜間の惨状を報告中
金峰山は悪天のため断念。皆さん無事に下山、リーダーがご挨拶
5/8事前に松ヶ崎城跡でテント設営の訓練をしました
サンショウバラの丘
不老山頂上サンショウバラの前で
サンショウバラ
昼食早く食べたいのに、ポーズありがとうございました
リーダーのホッとひと息
出発です
ラジオ体操䑓さん(第三)
途中の沢
休憩しています
暑いので、水分補給
頂上
頂上
熊出没注意
かかし
本物みたいなかかし