2013年11月23日(土)妙義山(石門、中間道)(1,103 m)

 第三班お昼休み

第三班お昼休み

 足場の悪いところを通過します

足場の悪いところを通過します

 第一斑の皆さん

第一斑の皆さん

 奇岩の山々が続きます

奇岩の山々が続きます

 砲台岩の上で

砲台岩の上で

 岩稜が迫ります

岩稜が迫ります

 寒桜が咲いていました

寒桜が咲いていました

 第四班大国様に安全を祈願

第四班大国様に安全を祈願

 第一石門

第一石門

 第二石門(たてばり)

第二石門(たてばり)

 第二石門を下ります

第二石門を下ります

 第四石門

第四石門

 岩の下を通ります

岩の下を通ります

 第2班、第4版、陽だまりの中で食事

第2班、第4版、陽だまりの中で食事

 集合写真

集合写真

2013年9月21日(土)~ 9月23日(月)徳本峠 霞沢岳(2,646m)

個人山行

 上高地、焼岳がきれいです

上高地、焼岳がきれいです

 明神岳、木々には秋の気配が

明神岳、木々には秋の気配が

 これから登ります、皆大きな荷物です

これから登ります、皆大きな荷物です

 朝露でぬれたテント、もうこれ以上のテントは張れません

朝露でぬれたテント、もうこれ以上のテントは張れません

 K1ピークにて、穂高をバックに

K1ピークにて、穂高をバックに

 K2、K3はまだまだ向こうです

K2、K3はまだまだ向こうです

 ついに霞沢岳山頂に着きました

ついに霞沢岳山頂に着きました

 K1ピークの字が書いてありました

K1ピークの字が書いてありました

 テントの中の食事タイム

テントの中の食事タイム

 由緒ある徳本小屋の前で

由緒ある徳本小屋の前で

2013年9月21日(土)甘利山(1,731m)・千頭星山(2,139m)

 スタート前の入念な準備体操

スタート前の入念な準備体操

 2版、甘利山に向けて登坂中

2版、甘利山に向けて登坂中

 1班、甘利山に到着

1班、甘利山に到着

 2班も甘利山に到着

2班も甘利山に到着

 富士山もよく見えました

富士山もよく見えました

 台風18号による倒木を何度も乗り越えて

台風18号による倒木を何度も乗り越えて

 1班、千頭星山頂に到着

1班、千頭星山頂に到着

 2班も千頭星山頂に到着

2班も千頭星山頂に到着

 千頭星山頂直下の笹原を下山中

千頭星山頂直下の笹原を下山中

 トリカブトの花が綺麗に咲いていました

トリカブトの花が綺麗に咲いていました

2013年8月23日(金)~ 8月25日(日)常念岳(2,857m)・蝶が岳(2,677m)

 沢をどんどんつめます

沢をどんどんつめます

 胸突き八丁を登ります。

胸突き八丁を登ります。

 胸突き八丁、あ~シンド!

胸突き八丁、あ~シンド!

 横通岳へ足を踏み入れました

横通岳へ足を踏み入れました

 常念小屋があんなに遠くに

常念小屋があんなに遠くに

 横通岳山頂にて

横通岳山頂にて

 常念岳の岩場を通過中

常念岳の岩場を通過中

 いよいよ蝶ヶ岳へ向かいます

いよいよ蝶ヶ岳へ向かいます

 黙々と胸突き八丁を登ります

黙々と胸突き八丁を登ります

 ついに常念乗越に着きました。

ついに常念乗越に着きました。

 トウヤクリンドウを見つけました。

トウヤクリンドウを見つけました。

 遠い山並みを見て、各自思いを馳せます。

遠い山並みを見て、各自思いを馳せます。

 横通岳山頂にて

横通岳山頂にて

 常念岳山頂にて、雨のため視界はゼロ。

常念岳山頂にて、雨のため視界はゼロ。

 遅れて着た3人も登頂を果たしました。

遅れて着た3人も登頂を果たしました。

 2512ポイントにて、常念をバックに

2512ポイントにて、常念をバックに

 虹がかかりました。

虹がかかりました。

 ついに蝶ヶ岳三角点に到達!

ついに蝶ヶ岳三角点に到達!

 長かった道のり、ゴジラらしき木が癒します。

長かった道のり、ゴジラらしき木が癒します。