2013年1月19日(土)大小山(314m)

個人山行

 大山祇神社より登山開始

大山祇神社より登山開始

 大坊山(285m)山頂にて

大坊山(285m)山頂にて

 足利の町並みの向こうに富士山が

足利の町並みの向こうに富士山が

 大坊山がもうあんなところに

大坊山がもうあんなところに

 山頂番屋で一休み

山頂番屋で一休み

 岩場でハイ・ポーズ

岩場でハイ・ポーズ

 妙義山(314m)山頂にて

妙義山(314m)山頂にて

 大小山(282m)山頂にて

大小山(282m)山頂にて

 絶壁に大小の文字が

絶壁に大小の文字が

 終点阿夫利神社の奥の院、大小山仙間神社

終点阿夫利神社の奥の院、大小山仙間神社

2013年1月6日(日)節刀ヶ岳(1,736m)

個人山行

奥河口湖オートキャンプ場から登り始めます

奥河口湖オートキャンプ場から登り始めます

大石峠からの富士山

大石峠からの富士山

陽だまりの中で楽しいランチ

陽だまりの中で楽しいランチ

河口湖と富士山

河口湖と富士山

富士山をバックに集合写真

富士山をバックに集合写真

 節刀ヶ岳山頂にて

節刀ヶ岳山頂にて

 慎重に下山の開始

慎重に下山の開始

南アルプスの絶景ポイント、鬼ヶ岳山頂にて

南アルプスの絶景ポイント、鬼ヶ岳山頂にて

 甲府盆地の向うに南アルプスと八ヶ岳

甲府盆地の向うに南アルプスと八ヶ岳

 最後の難所の梯子を下ります

最後の難所の梯子を下ります

2012年12月8日(土)金時山(1,213m)

 笹の中の道を登ります

笹の中の道を登ります

 もう一時間で頂上の標識

もう一時間で頂上の標識

 富士山をバックに、強風の中で

富士山をバックに、強風の中で

 赤い実の「メギ」の木

赤い実の「メギ」の木

 女性陣

女性陣

 リーダーによる地形解説に耳を傾けます

リーダーによる地形解説に耳を傾けます

 金時山コースの看板

金時山コースの看板

 楽しい懇親会①

楽しい懇親会①

 楽しい懇親会②

楽しい懇親会②

 金屏風をバックに集合写真

金屏風をバックに集合写真

2012年11月18日(日)小野子山(1,208m)

 これから、皆で登り始めます

これから、皆で登り始めます

 小野子山(1208m)山頂にて

小野子山(1208m)山頂にて

 結構急登の連続です

結構急登の連続です

 中ノ岳(1200m)も制覇しました

中ノ岳(1200m)も制覇しました

 男坂(12人)女坂(3人)に分かれて登りました

男坂(12人)女坂(3人)に分かれて登りました

 最後の登りの前に腹ごしらえ

最後の登りの前に腹ごしらえ

 風を避け、陽だまりの中で腹ごしらえ

風を避け、陽だまりの中で腹ごしらえ

 十二ヶ岳(1200m)山頂

十二ヶ岳(1200m)山頂

 十二ヶ岳山頂から伊香保方面を望む

十二ヶ岳山頂から伊香保方面を望む

 順調に進みバスの待つ登山道に着きました

順調に進みバスの待つ登山道に着きました

2012年11月3日(土)~ 11月4日(日)そばと温泉 大嵐山(1,635m)

個人山行

 前沢曲家集落で民芸を鑑賞しました

前沢曲家集落で民芸を鑑賞しました

 雨も小降りとなった為一寸足を伸ばして、木賊温泉の長卸山山頂まで

雨も小降りとなった為一寸足を伸ばして、木賊温泉の長卸山山頂まで

 温泉に入りいよいよ酒宴が始まります

温泉に入りいよいよ酒宴が始まります

 麓の里まで全体が紅葉です

麓の里まで全体が紅葉です

 大嵐山へ向かって出発です

大嵐山へ向かって出発です

 雪の白と紅葉が入り混じったすばらしい景色です

雪の白と紅葉が入り混じったすばらしい景色です

 遠くにたかつえスキー場と七つヶ岳が見えてきました

遠くにたかつえスキー場と七つヶ岳が見えてきました

 大嵐山山頂にて集合写真

大嵐山山頂にて集合写真

 山頂から会津駒ケ岳方面

山頂から会津駒ケ岳方面

 大嵐山をバックに湯の倉山山頂にて

大嵐山をバックに湯の倉山山頂にて

2012年10月21日(日)市民山行 浅間隠山(1,757m)

 出発前の全体集合写真

出発前の全体集合写真

 柔軟体操を念入りに行います

柔軟体操を念入りに行います

 第一班 途中で

第一班 途中で

 弟二班 ドンドン登っていきます

弟二班 ドンドン登っていきます

 第一班 紅葉の下で

第一班 紅葉の下で

 第二班 紅葉の下で

第二班 紅葉の下で

 浅間山が綺麗に見えます

浅間山が綺麗に見えます

 第一班 山頂にて

第一班 山頂にて

 第二班 山頂にて

第二班 山頂にて

 第三班 山頂にて

第三班 山頂にて

 第三班 山頂にて②

第三班 山頂にて②

 第四班 山頂にて

第四班 山頂にて

 第五班 山頂にて

第五班 山頂にて

 第三班 紅葉の下で

第三班 紅葉の下で

 第四班 紅葉の下で

第四班 紅葉の下で

 第五班紅葉の下で

第五班紅葉の下で

 第四班 下山します

第四班 下山します

2012年10月14日(日)那須牛が首(1,730m)

 笹の海の中を進みます、この辺りはまだ緑

笹の海の中を進みます、この辺りはまだ緑

 茶臼岳が見えてきました

茶臼岳が見えてきました

 三斗小屋分岐で一休み

三斗小屋分岐で一休み

 岩山登山の人々もいます

岩山登山の人々もいます

 燃えるように真っ赤な木

燃えるように真っ赤な木

 紅葉の名所姥ヶ平が見えてきました

紅葉の名所姥ヶ平が見えてきました

 姥ヶ平似て集合写真

姥ヶ平似て集合写真

 噴煙を上げる噴気口の横を通ります

噴煙を上げる噴気口の横を通ります

 牛ヶ首にて集合写真

牛ヶ首にて集合写真

 ひょうたん池からの茶臼岳

ひょうたん池からの茶臼岳

2012年10月7日(日)~ 10月9日(火)奥穂高岳(3,190m)・前穂高岳(3,090m)

個人山行

 河童橋で出発前の朝食

河童橋で出発前の朝食

 明日はあの吊尾根を歩きます

明日はあの吊尾根を歩きます

 涸沢は全山燃えるような紅葉

涸沢は全山燃えるような紅葉

 焼きまつたけとお酒で楽しい一時

焼きまつたけとお酒で楽しい一時

 奥穂高岳への取り付き

奥穂高岳への取り付き

 奥穂高岳、山頂にて

奥穂高岳、山頂にて

 手足鎖を使って吊尾根を降ります

手足鎖を使って吊尾根を降ります

 前穂高岳、山頂にて

前穂高岳、山頂にて

 紅葉の中の2人

紅葉の中の2人

 12時間の歩行の後、5時ギリギリで上高地へ到着しました。

12時間の歩行の後、5時ギリギリで上高地へ到着しました。