コロナウィルス感染拡大に伴う連絡事項について(会員向け)2020/11/12

※本連絡は、柏市山岳協会会員の皆様に向けてご連絡しております。

8月13日に、2020年12月末まで会の活動休止の連絡をしてましたが、直近のコロナ感染状況を鑑み以下のように活動休止を再延長します。

  1. 会の活動(山行・例会)は2021年3月末まで休止とします。
  2. 今期(2020年4月~2021年3月)の会費の徴収は行いません。
  3. 2021年3月末時点でのコロナ感染拡大状況等を総合勘案し、2021年4月以降の会の活動を如何にするかを連絡します。

感染収束は未だ見通せませんが、会員の皆さまは感染対策を日々しっかり行い、会の活動再開に向けて元気にお過ごしください。

コロナウィルス感染拡大に伴う連絡事項について(会員向け)2020/8/13

※本連絡は、柏市山岳協会会員の皆様に向けてご連絡しております。

9月以降の本会の活動(会合・山行 等々)について、会員用ページへ掲載しております。
会員用ページへのアクセス方法がお分かりにならない方は、お手数ですがHP部メンバへお問い合わせください。

柏市にマスクを寄贈しました

6月15日、柏市に抗菌マスク1,200枚を寄贈しました。
今年はコロナウイルス禍により、山岳協会としての市民への貢献活動である市民山行が実施不可能となった為、その代替として寄贈したものです。
当日は当協会からは櫻田会長秘書の高柳さん、理事長の中村、副理事長の弾塚さんの3名が出席、柏市からは秘書課長の恒岡さん、防災安全課長の熊井さんが出席されました。

マスク寄贈時の様子

マスク寄贈時の様子

また、柏市よりマスク寄贈へのお礼状も拝受いたしました。


柏市よりのお礼状

コロナウィルス感染拡大に伴う連絡事項について(会員向け)2020/4/25

※本連絡は、柏市山岳協会会員の皆様に向けてご連絡しております。

5月・6月の本会の活動(会合・山行 等々)について、会員用ページへ掲載しております。
会員用ページへのアクセス方法がお分かりにならない方は、お手数ですがHP部メンバへお問い合わせください。

2014年3月23日(日)石老山(702m)

石老山 入口

石老山 入口

案内板も充実しています

案内板も充実しています

奇岩が連続して現れます

奇岩が連続して現れます

石老山顕鏡寺山門

石老山顕鏡寺山門

津久井湖方面を望む

津久井湖方面を望む

融合平見晴台より相模湖を望む

融合平見晴台より相模湖を望む

第三班も頂上に着きました

第三班も頂上に着きました

左の大室山の向こうに富士山が

左の大室山の向こうに富士山が

石労山山頂にて集合写真

石労山山頂にて集合写真

無事下山しました。大混雑です

無事下山しました。大混雑です

2014年3月8日(土)~ 3月9日(日)硫黄岳(2,790m)

個人山行

最初は車道を黙々と登ります

最初は車道を黙々と登ります

小屋の前にニホンカモシカが出てきました

小屋の前にニホンカモシカが出てきました

沢を登って行きます

沢を登って行きます

雪道を進みます。雪もだいぶ深くなってきました

雪道を進みます。雪もだいぶ深くなってきました

群青色の空と樹氷

群青色の空と樹氷

遠くに北アルプスの山並みが見えます

遠くに北アルプスの山並みが見えます

後ろは赤岳が綺麗に望めます

後ろは赤岳が綺麗に望めます

頂上で集合写真

頂上で集合写真

硫黄岳頂上の爆裂火口

硫黄岳頂上の爆裂火口

アイスキャンディーで氷壁登りの訓練

アイスキャンディーで氷壁登りの訓練

2014年2月23日(日)筑波山(877m)

個人山行

筑波山神社山門、阿吽の像ではないのが特徴

筑波山神社山門、阿吽の像ではないのが特徴

これがさざれ石

これがさざれ石

初めてのアイゼン、意外に大変です

初めてのアイゼン、意外に大変です

男女川、水源地

男女川、水源地

男体山、山頂にて

男体山、山頂にて

ガマ石

ガマ石

男体山を望む

男体山を望む

女体山、山頂にて

女体山、山頂にて

雪道を降ります

雪道を降ります

弁慶七戻り、ここから先は俗界です

弁慶七戻り、ここから先は俗界です

2014年2月1日(土)~ 2月2日(日)雲取山(2,017m)

個人山行

三峰登山口で出発準備、今年は雪がありません

三峰登山口で出発準備、今年は雪がありません

地蔵峠に着きました。雪がやっと本格化してきました。

地蔵峠に着きました。雪がやっと本格化してきました。

霧藻ヶ峰にて昼食

霧藻ヶ峰にて昼食

白岩小屋に着きました

白岩小屋に着きました

大ダワにて、皆大分疲れてます

大ダワにて、皆大分疲れてます

やっと、雲取山荘に着きました

やっと、雲取山荘に着きました

雲取山、山頂にて

雲取山、山頂にて

山頂の避難小屋を後にします

山頂の避難小屋を後にします

鴨沢に向かって降ります

鴨沢に向かって降ります

下山後、奥多摩の三河屋で反省会

下山後、奥多摩の三河屋で反省会