投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年6月19日(日)棒ノ嶺(969m) 2班、スタート 1班、スタート 登山口 木もれ陽の沢を進みます 2班、休息風景 涼やかな沢登り 1班、休息風景 2班、集合写真 ゴルジュ帯を登る 名栗湖を望む 岩茸石、お山の大将 棒ノ嶺 集合写真 新人、頂上制覇でVサイン さわらびの湯
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年6月18日(土)美ヶ原(2,034m) 山本小屋から歩き始めます ポニーが歓迎してくれます 美しの塔 道の両側は牧場です 気持ちの良い高原ルートです 山頂の「王ヶ頭」 ツツジはまだつぼみです 「王ヶ鼻」から遠くに槍ヶ岳 展望の良い「王ヶ鼻」 気持ちの良いあるぷす展望コース
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年6月18日(土)~ 6月19日(日)恵那山(2,190m) まずは登山口へ 素晴らしい梅雨の合間の晴天でした 恵那山、山頂集合写真 恵那神社本社が山頂に 高いところ大好き! 避難小屋が眼下に 白鳳三山からの日の出 出発前に 昨日忘れたカメラが有りました、日本最高! ふもとはまだまだ先です
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年6月12日(日)~ 6月13日(月)温泉ヶ岳(2,333m) 金精峠より湯ノ湖、男体山を望む 金精峠 金精峠、集合写真 これから登る温泉ヶ岳 石楠花をバックに① 石楠花をバックに② 温泉ヶ岳山頂集合写真 下山途中、湯の湖を眺めながら 石楠花を愛でながら下山 シャクナゲが満開でした
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年6月11日(土)~ 6月12日(日)庚申山(1,892m) 登山口の「一の鳥居」 鹿が出迎えてくれました 立派な「庚申山荘」 食虫植物(?)コウシンソウ(1) コウシンソウ(2) 庚申山、山頂 展望地からの皇海山 お山巡り(1) お山巡り(2) キロのコウシンソウ
投稿日: 2019年12月31日2024年6月9日2016年6月4日(土)乾徳山(2,031m) 大平牧場より登ります ガイドマップ 富士山が見えてきました、雪は大分溶けてます 鎖場を登って行きます 次の鎖場へ 最後の鎖場 A班、山頂集合写真 素晴らしい景色 B班、山頂集合写真 月見岩の前で全体集合写真
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年5月28日(土)立岩(1,265m) 「上州のドロミテ」立岩(たついわ) 狭い急峻な鎖場を登ります 西上州は未だツツジが真っ盛り 垂直の岩場を超えて行きます 立岩の頂上に到着 遥かに両神山を望めます 下山路、急坂です 朽ち果てた威怒牟幾(いぬむき)不動の社 東家のベンチでランチタイム 登山口近くの線ケ滝
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年5月28日(土)磐梯山(1,816m) 磐梯山が見えてきました これから登ります 弘法清水小屋の前で 山頂を目指します 山頂に咲いたミヤマキンバイ 本当の山頂です 遠くに飯豊連峰が 眼下に猪苗代湖 磐梯山山頂表示の前で 下山途中のミツバツツジ
投稿日: 2019年12月31日2019年12月31日2016年5月25日(水)~ 5月26日(木)甲武信岳(2,475m) 徳ちゃん新道を行きます 石楠花が満開でした こんな道を行きます 甲武信小屋 遠くに富士山が浮かびます 山頂で「ワオー」 いたるところ、石楠花 石楠花と空 美しい石楠花 花畑
投稿日: 2019年12月30日2019年12月31日2019年12月17日(火)栄蔵蔵(882m)・花園山(798m) 栄蔵室登山口から 栄蔵室山頂にて 栄蔵室山頂でランチ。 花園山をカットして南登山口に下山しました。 野口雨情の歌碑「遠く朝日は 海よりのぼり 千里奥山 夜が明ける」 不安定な橋を渡って 展望台から見る富士山は関東富士見百景のひとつ。 Mさんのみ駆け登ってきた花園山