投稿日: 2019年12月17日2019年12月17日2019年12月15日(日)大小山(313m) ここから大小山へ向かいます 岸壁に大小の文字が飾られています 最初からかなりの急登が続きます もうすぐ頂上、岩場が続きます 妙義山(大小山)の山頂に着きました 山頂集合写真 平坦な縦走路、この先はアップダウンが続きます こんな岩場もあります 面白い看板、文字の方向が山です 大坊山山頂集合写真、今年の最後を奥の院で感謝
投稿日: 2019年12月2日2019年12月2日2019年11月30日(土)~ 12月1日(日)八丈富士(標高854m 八丈島) 徐々に八丈島が近づいてきました 登山口で準備体操 八丈富士最高地点で集合写真 三原山が後方に見えます 最後の登りで周回完了 背中には青い海 お疲れ様、ランチタイムです 火口内の浅間神社まで行きましたが、一寸小さい! 忘年宴会の開始です 翌日、大里の玉石垣の前で集合写真 昨日登った八丈富士と八丈小島が良く見えます 服部屋敷で島踊りに参加しました
投稿日: 2019年11月20日2024年6月6日2019年11月17日(日)三ツ峠山(開運山)(1,785m) すばらしい日差しの中を登ります 空は抜けるような青さです 富士山の大きさに皆大満足 紅葉も綺麗です B班、一休み中 山頂からの富士山 雪をかぶった南アルプスの北部 荒川岳と赤石岳 富士山をバックに頂上集合写真 頂上集合写真
投稿日: 2019年11月18日2019年11月18日2019年11月12日(火)八溝山(1,022m) 日輪寺から一旦、谷を下りて登山口へ 空は抜けるような青空、紅葉が美しい 最大の難関がこの程度のなだらかな登りです 金性水、その他計5泉あります 山頂の神社と展望台 山頂集合写真 山頂から遠くには那須連山が見えます 今日は鍋焼き風うどんの準備にかかります 真っ赤な紅葉 ついでに矢祭町の滝川渓谷のおぼろの滝に寄りました
投稿日: 2019年10月20日2024年6月9日2016年5月21日(土)塔ノ岳(1,491m) 真鶴半島方面を望む 素晴らしい景色にうっとり ランチタイム 最大の難所 もうすぐ山頂、新緑の中を行きます 塔ノ岳山頂 赤ヤシオ、白ヤシオが満開 天上天下、唯我独尊 山頂集合写真 長い大倉尾根を下ります
投稿日: 2019年10月20日2019年10月20日2016年5月18日(水)~ 5月19日(木)丹沢縦走(塔ノ岳(1,491 m)~丹沢山(1,567m)~蛭ヶ岳(1,673 m)~檜洞丸(1,601m)) 塔ノ岳山頂からの富士山 富士山とシロヤシオ 丹沢山へ向います 蛭ヶ岳からの富士山 シロヤシオが当たり年 シロヤシオとアカヤシオのデユエット 檜洞丸山頂 シロヤシオと富士山 ツツジ新道を行く三人 後は降りるだけ
投稿日: 2019年10月20日2019年10月20日2016年5月15日(日)広沢寺(岩登り訓練) 岩場へ向います さあ、準備です この岩場を登ります ルートを確認中 ルート決定 登る人、下る人 ビレーもしっかり 上から見ると人がいっぱい 余裕綽々の女性陣 全員で記念撮影
投稿日: 2019年10月19日2019年10月19日2016年5月8日(日)鳴神山(980m) 一寸一休み 眩しい新緑 庚申塚 山頂 展望は抜群 山頂集合写真 はるかな山並み カッコソウ カッコソウ群落 大天狗がいました
投稿日: 2019年10月19日2019年10月19日タイトル:2016年5月3日(火)~ 5月5日(木)南八ヶ岳縦走(硫黄岳(2,760 m)・横岳(2,830 m)・赤岳(2,899 m)・阿弥陀岳(2,805 m)) 硫黄岳へ向かいます 硫黄岳山頂へつきました。風がすごく強いです。 横岳山頂、遠く富士山も 赤岳、権現岳、北岳、甲斐駒、千丈岳、阿弥陀岳が重なります 地蔵の頭にて 生ビールで乾杯 赤岳山頂にて 阿弥陀岳山頂にて 大同心、小同心の岩壁 行者小屋へ帰ってきました
投稿日: 2019年10月19日2019年10月19日2016年4月23日(土)大岩(1,133m) 美しい三段の滝 あの大岩に登ります 大岩を制覇しました ミツバツツジが満開です もうひとつの岩峰(碧岩)も制覇 アカヤシオも満開 Fさん、下山中 Nさん、余裕の下山 間違えやすい登山道を閉鎖しました 無事三段の滝まで帰ってきました