2024年02月17日(土)鳴虫山(1,103.5m)

東武日光駅より出発(2班)

東武日光駅より出発(2班)

最初は車道歩き

最初は車道歩き

なかなかの急登

なかなかの急登

1つ目のピーク神主山

1つ目のピーク神主山

木の根うじゃうじゃの登山道

木の根うじゃうじゃの登山道

アイゼン履いて出発

アイゼン履いて出発

1班鳴虫山山頂

1班鳴虫山山頂

2班鳴虫山山頂

2班鳴虫山山頂

3班鳴虫山山頂

3班鳴虫山山頂

鳴虫山頂上で全員の集合写真

鳴虫山頂上で全員の集合写真

下りもなかなかの急こう配

下りもなかなかの急こう配

憾満淵へ無事下山

憾満淵へ無事下山

2024年01月07日(日)上州武尊山(2,158m)

個人山行

登山開始前の記念写真

登山開始前の記念写真

剣ヶ峰山目前。力を振り絞るI氏

剣ヶ峰山目前。力を振り絞るI氏

剣ヶ峰山山頂(2020m)、山名版前で記念撮影

剣ヶ峰山山頂(2020m)、山名版前で記念撮影

剣ヶ峰山を下り武尊山に向かうI氏

剣ヶ峰山を下り武尊山に向かうI氏

武尊山山頂(2158m)

武尊山山頂(2158m)

上州マッターホルンの全容が見えた

上州マッターホルンの全容が見えた

剣ヶ峰山目前、足取りしっかり

剣ヶ峰山目前、足取りしっかり

束の間の青空、谷川岳は雪雲に覆われている

束の間の青空、谷川岳は雪雲に覆われている

登山口に帰着、武尊山ブルー広がる。写真右奥が武尊山

登山口に帰着、武尊山ブルー広がる。写真右奥が武尊山

登山を終えてスキー場で記念写真

登山を終えてスキー場で記念写真

2023年12月17日(日)御前山(730m)

厄王権現碑の近くで準備体操

厄王権現碑の近くで準備体操

山頂が狭いので登る前に集合写真

山頂が狭いので登る前に集合写真

4合目鳥居で集合写真

4合目鳥居で集合写真

御前山にA班到着

御前山にA班到着

B班も御前山に到着

B班も御前山に到着

山頂より真正面に富士山

山頂より真正面に富士山

落ち葉の上を菊花山へ

落ち葉の上を菊花山へ

露岩の道はなかなか歩きづらい

露岩の道はなかなか歩きづらい

菊花山からも富士山がきれいに

菊花山からも富士山がきれいに

B班菊花山で富士山をバックに

B班菊花山で富士山をバックに

2023年11月03日(金)~ 11月05日(日)三嶺(1,738m)・剣山(1,955m)

個人山行

1日目:晴天の下、名頃新登山口より出発

1日目:晴天の下、名頃新登山口より出発

三嶺ヒュッテ(避難小屋)で楽しい夕食

三嶺ヒュッテ(避難小屋)で楽しい夕食

2日目:日の出前に三嶺ヒュッテを出発

2日目:日の出前に三嶺ヒュッテを出発

四国で一番ステキな山「三嶺」に登頂

四国で一番ステキな山「三嶺」に登頂

人も山も染まるモルゲンロート

人も山も染まるモルゲンロート

カヤハゲ(東熊山)から見る三嶺

カヤハゲ(東熊山)から見る三嶺

ミヤマクマザサの中、歩いてきた道が見えます

ミヤマクマザサの中、歩いてきた道が見えます

剣山、次郎笈が近づいてきました

剣山、次郎笈が近づいてきました

剣山に到着

剣山に到着

3日目:剣山山頂より次郎笈へ向けて出発

3日目:剣山山頂より次郎笈へ向けて出発

気持ちの良い稜線を進みます

気持ちの良い稜線を進みます

次郎笈山頂でコーヒーで乾杯!

次郎笈山頂でコーヒーで乾杯!

2023年10月22日(日)黒川鶏冠山(1,716m)

スタート直後、清々しく軽快な足取り

スタート直後、清々しく軽快な足取り

黒川山少し先の見晴台にて

黒川山少し先の見晴台にて

同じく見晴台にて、雲の上に富士山が頭を出しています

同じく見晴台にて、雲の上に富士山が頭を出しています

黒川山(三角点)頂上広場にて

黒川山(三角点)頂上広場にて

鶏冠山に向かう急登(岩場です)

鶏冠山に向かう急登(岩場です)

鶏冠山にて

鶏冠山にて

大菩薩嶺を背景に…

大菩薩嶺を背景に…

「こんなに登ったっけ?」と言いながらの下山道(笑)

「こんなに登ったっけ?」と言いながらの下山道(笑)

大木と…樹齢何年??

大木と…樹齢何年??

青い空と紅葉、美しい

青い空と紅葉、美しい