
展望台でひと休み

前袈裟丸山の頂上にて

咲き始めたシロヤシオ

本日一のミツバツツジ

展望台でひと休み

前袈裟丸山の頂上にて

咲き始めたシロヤシオ

本日一のミツバツツジ

5/3 朝6時に上高地を出発

横尾を過ぎ槍ヶ岳の先端が出現

5/4 朝5時に槍沢ロッジを出発

ババ平でアイゼン装着

この先からひたすら急登が

モレーンまでの急登

穂先が見えた!

小屋の直下は直登

小屋まであと少し

S嶺会と合流して無事に登頂

山頂は360度の展望

達成感が半端ない!

5/5 朝5時槍ヶ岳山荘を出発

急坂を慎重に下りていきます

上高地へ無事下山

連続する絶壁を登る

頂上直下で両班合流

岩の上で謎のバンザイ

下山後に全員集合

花とオッサン

登山スタート

桜に見送られながら登山開始です

余裕のピースをいただきました

続々と登ります。降りる方に待っていただきました

登り切った先で満開の桜に出会いました

シートを敷いてお花見ができそうです

富士山がずっと見えてました。最高の景色。

富士山を掌にのせてみました

天神山での楽しい昼食

稚児落しからの急勾配を下山します

激的に狭い三峰山山頂にて

満開にはまだ早かったミツマタ群生地にて

美濃戸登山口 雪山テン泊装備を大きなザックに詰め、出発前の記念撮影

赤岳鉱泉1 テン泊準備OK。地面にペグ打てず、樹木にロープで固定

文三郎尾根1 急勾配の文三郎尾根を力強く登る2人

文三郎尾根2 雪化粧した硫黄岳・横岳は無雪期とは別格の美しさだ

文三郎尾根3 北八ヶ岳から北アルプスまでの大パノラマ

文三郎尾根4 新雪でアイゼンの爪が利かず、危険を感じ撤退判断

文三郎尾根5 至福の時、阿弥陀岳・中岳の美しさに満面の笑み

文三郎尾根6 撤退後、安全を考慮して後ろ向きで下山するリーダー

文三郎尾根7 行者小屋はもうすぐ、最後の急斜面を下山する2人

赤岳鉱泉2 下山後、テン場のある赤岳鉱泉で記念撮影

赤沼バス停より出発。後ろは男体山

雪道を行く

小田代ヶ原で

小田代原の貴婦人

ブルーフォールこと庵滝

滝をバックに

ブルー!

日向でランチ

東武日光駅より出発(2班)

最初は車道歩き

なかなかの急登

1つ目のピーク神主山

木の根うじゃうじゃの登山道

アイゼン履いて出発

1班鳴虫山山頂

2班鳴虫山山頂

3班鳴虫山山頂

鳴虫山頂上で全員の集合写真

下りもなかなかの急こう配

憾満淵へ無事下山

御岩山

高鈴山

神峰山

登山開始前の記念写真

剣ヶ峰山目前。力を振り絞るI氏

剣ヶ峰山山頂(2020m)、山名版前で記念撮影

剣ヶ峰山を下り武尊山に向かうI氏

武尊山山頂(2158m)

上州マッターホルンの全容が見えた

剣ヶ峰山目前、足取りしっかり

束の間の青空、谷川岳は雪雲に覆われている

登山口に帰着、武尊山ブルー広がる。写真右奥が武尊山

登山を終えてスキー場で記念写真