
9/14 白馬三山がきれいに見えました

八方池に映る逆さ不帰ノ嶮

八方尾根の登山道は大渋滞

9/15 五竜岳山頂直下の岸壁を登ります

五竜岳山頂です

北尾根の頭から見る五竜岳

9/16 狭い鞍部に建つキレット小屋

八峰キレットの核心部を通過中

鹿島槍南峰です。向こうは立山・劔

雲海の向こうに槍・穂高

種池山荘の周囲はチングルマの綿毛が満開

9/17 スバリ岳直下の急坂を下降中

眼下に黒部湖が見えます

針ノ木岳頂上に到着しました

9/18 針ノ木雪渓の雪はこれだけしかありません

9/14 白馬三山がきれいに見えました

八方池に映る逆さ不帰ノ嶮

八方尾根の登山道は大渋滞

9/15 五竜岳山頂直下の岸壁を登ります

五竜岳山頂です

北尾根の頭から見る五竜岳

9/16 狭い鞍部に建つキレット小屋

八峰キレットの核心部を通過中

鹿島槍南峰です。向こうは立山・劔

雲海の向こうに槍・穂高

種池山荘の周囲はチングルマの綿毛が満開

9/17 スバリ岳直下の急坂を下降中

眼下に黒部湖が見えます

針ノ木岳頂上に到着しました

9/18 針ノ木雪渓の雪はこれだけしかありません

テニスコート駐車場で準備運動

笹道を登って行きます

榛名富士が見えました

ススキが咲き始めています、もう秋です

榛名旭岳の山頂です

磨墨(するす)岩の上で

これから登る相馬山が見えます

余裕綽々の女性陣

相馬山山頂集合写真

ヤセオネ峠の鳥居まで戻って来ました

蕨山登り口

最初の急登の終わり

さわやか

本頂上との分岐

頂上で仲良し

秩父の魅力

金比羅神社跡

檜並木

名栗湖が見えた

下山、さあ温泉

これから登る南平山

ダムを渡って対岸へ

ここが登山口です

すっかり落葉した林の中楽しく登ります

送電線の鉄塔まで着ました

東屋で一休みです

山頂集合写真

最後尾グループが戻ってきました

バス町の間、陽だまりの中で早くも一杯

楽しい夕食、岩魚の骨酒で話も弾みます

翌日、野岩鉄道の鉄道今日の下、朝日に輝く水面

紫龍ガ淵付近のハイキングコースで

龍王峡中央あたり、青龍ガ淵の深い峡谷

ムササビ橋にて

ゴールの龍王峡駅に着きました

大川戸から雨巻山を目指します

富士山が見えました

三登谷山、山頂にて

なだらかな登山道を行きます

雨巻山、山頂にて

展望台もあります

綺麗な紅葉と青空

御嶽山で昼食です

唯一の鎖の在る難所

おいしそうなピザハウスの在る大川戸へ戻ってきました

鳥の聞きなし

ゆったりと登って行きます

分岐に出ました

高根山、山頂にて

鐘撞堂山、山頂にて

鐘撞堂山(330m)

こんな階段が続きます

五百羅漢を見ながら少林寺へ

紅葉が見事な少林寺

円良田湖に出ました

白州観光キャンプ場、おじろは紅葉

甲斐駒ケ岳の登山口でもあります

落ち葉を踏み分けて進みます

甲斐駒ケ岳をバックに集合写真

白砂の山頂に大喜び

大明神の碑

富士山もクッキリ

白砂の山頂

B班

A班

裏妙義駐車場

元気に登山開始

渡渉もあります

途中の鎖場

丁頭の頭で昼食

丁頭の頭を下降

チムニー内20mの鎖

トラバースの鎖

余裕のスナップショット

無事下山しました

馬坂峠から登ります

会津駒ケ岳が見えます

帝釈山、山頂集合写真

田代山、避難小屋にて

田代山、山頂にて

民宿松源の朝食、夕食は16品で納まりきりませんでした

ご馳走様でした

屏風岩にて

滝と紅葉

紅葉をバックに

1班

2班

3班

4班

5班

山頂集合写真

紅葉の八方台駐車場

登山口です

中の湯温泉跡地

弘法清水

あいにく山頂からの展望は無し

山頂の碑

桧原湖が一瞬見えました

下山道にて

名残惜しい紅葉