白州観光キャンプ場、おじろは紅葉
甲斐駒ケ岳の登山口でもあります
落ち葉を踏み分けて進みます
甲斐駒ケ岳をバックに集合写真
白砂の山頂に大喜び
大明神の碑
富士山もクッキリ
白砂の山頂
B班
A班
白州観光キャンプ場、おじろは紅葉
甲斐駒ケ岳の登山口でもあります
落ち葉を踏み分けて進みます
甲斐駒ケ岳をバックに集合写真
白砂の山頂に大喜び
大明神の碑
富士山もクッキリ
白砂の山頂
B班
A班
裏妙義駐車場
元気に登山開始
渡渉もあります
途中の鎖場
丁頭の頭で昼食
丁頭の頭を下降
チムニー内20mの鎖
トラバースの鎖
余裕のスナップショット
無事下山しました
馬坂峠から登ります
会津駒ケ岳が見えます
帝釈山、山頂集合写真
田代山、避難小屋にて
田代山、山頂にて
民宿松源の朝食、夕食は16品で納まりきりませんでした
ご馳走様でした
屏風岩にて
滝と紅葉
紅葉をバックに
1班
2班
3班
4班
5班
山頂集合写真
紅葉の八方台駐車場
登山口です
中の湯温泉跡地
弘法清水
あいにく山頂からの展望は無し
山頂の碑
桧原湖が一瞬見えました
下山道にて
名残惜しい紅葉
初日は山寺で観光です
集合写真
今夜の宿、朝日鉱泉ナチュラリストの家へ着きました
あの大朝日岳へ登ります
こんな吊橋を5回も渡ります
長いのぼりを紅葉が励ましてくれます
ついに大朝日岳山頂に着きました
楽しい夕食、おいしさに酒も話も弾みます
蔵王連峰から登る朝日
小朝日岳へ向かいます
小朝日岳、山頂集合写真
こんな所もあります
紅葉のトンネルの中で
長い道のり、振り返ると大朝日岳は雲の中
鳥原小屋近くの地塘とクサモミジ
新潟側登山口から登ります
三国峠神社前で
階段の登りが始まります
三国山山頂が見えました
振り返ると遥かなる山並みが
階段をドンドンと登っていきます
山はすでに秋の気配が始まってます
山頂への最後の階段
三国山山頂集合写真
群馬側へ降りてきました
(25)大雨で登山道は滝の模様
(26)薬師沢の吊橋を渡って雲ノ平へ
アラスカ庭園に到着(背景は薬師岳)
アルプス庭園の地塘
水晶岳を背に雲ノ平山荘
アーベントロートに染まる水晶岳
(27)朝日の中のスイス庭園
水晶岳山頂
遠くに黒部湖が見えます
鷲羽岳に向かう厳しい登り
鷲羽岳山頂に到着
ここが黒部川の源流です
(28)双六岳山頂に到着
鏡池に映る逆さ槍
(29)鏡平山荘を後に下山開始
(19)これから丸山へ向かいます
独標に着きました、普通の人はここまで
第8峰にて
西穂に向かいます
狸岩です
ついに西穂高登頂
西穂高山頂で得意のポーズ
山荘で、西穂登頂を乾杯
(20)翌日出発前に
西穂、ジャンダルム、奥穂高、つり尾根、前穂が見えました
焼岳山頂を目指します
焼岳山頂より、カルデラ湖と噴煙
焼岳山頂集合写真
焼岳山頂の岩場で女子会
さあ、後は下山のみです
アルペン号到着5時間遅れにより予定外の椹島ロッジに一泊
聖沢吊り橋を渡ります
聖平小屋にて
8月12日 聖岳山頂
雷鳥が二羽いました
雲海の上の茶臼岳
光岳への稜線。仁田岳から
8月14日、光岳山頂
光岩。曇っていたのが残念
光小屋から富士山
大弛峠の登山口
朝日岳(2,579m)に着きました
金峰山山頂の五丈岩が見えます
金峰山をバックに
金峰山山頂集合写真
霧雨の中の五丈岩
山梨百名山の碑
雲行きが怪しくなってきます
土砂降りの雨の中で小休止
大弛峠に戻ると、また晴れに