
大明神へ着きました

一休み

二休み

ニッコウキスゲが咲いています

霧の駒ケ岳山頂です

降りてきて乾杯

銀山湖の雲海

あの雪渓を登りました

もう駒の小屋は見えなくなりました

花:x

大明神へ着きました

一休み

二休み

ニッコウキスゲが咲いています

霧の駒ケ岳山頂です

降りてきて乾杯

銀山湖の雲海

あの雪渓を登りました

もう駒の小屋は見えなくなりました

花:x

県民の森からスタートします

中尾根登山道の長い長い登りが始まります

ヒノキの林の中を登って行きます

霧藻がありました

祠頭でアヤメが一輪

櫛形山山頂記念写真

不思議な木をくぐります

やっと村が見えてきました

氷室神社の能舞台と石段

500段続いた石段の最後

これからあの山へ登ります

那須岳登山口

朝日岳山頂に着きました

白いイワカガミ

三本槍岳へ着きました

煙草屋の露天風呂です

綺麗なハクサンチドリ

煙草屋を出ます

牛ヶ首にて茶臼岳をバックに

茶臼岳山頂にて

栗生登山口で、準備体操

黙々と登ります

小休止

鎖場が出てきました

あそこが山頂です

イワカガミの群落

山頂はもうすぐ先

山頂集合写真

八ヶ岳方面を望みます

長者の森へ降りてきました

観音平駐車場で準備体操

明るい緑の中を進みます

雲海で一休み

花と会の華

新緑と抜けるような青さの空

山頂集合写真

北側斜面にはまだ雪が

木々の間から望む赤岳

青年小屋が見えてきました

遠い居酒屋、青年小屋に着きました

さあ、これから出発です

出発にあたり、念入りなルート確認をしています

いきなり、倒木だらけの沢登り

尾根筋に出ると妙義山が見えます

落沢岳山頂にて、鹿岳をバックに

急坂を懸垂下降で降ります

こんなヤセ尾根が続きます

やっと、しれいた山に着きました

しれいた山から最後の藪こぎ

道なき道をやっと出発点へ戻って着ました

西吾野駅前でリーダーが説明をします

ここから登山道が始まります

たっぷりの日差しの中を行きます

沢を渡ります

これが大滝です

続々と急登を登ってきます

高山不動の大銀杏

つつじのトンネルを進みます

山頂集合写真

満開のツツジ

8月17日:上高地BTを出発。本日は横尾山荘まで

8月18日:朝5時半。朝日の当たる前穂に月が

本谷橋を渡ってこれから本格的登山道です

涸沢から見上げる吊尾根

ザイテングラートを登ります

垂直のハシゴを登り奥穂頂上を目指します

奥穂高岳山頂に着きました

ついでに涸沢岳にも登りました

8月19日:奥穂高山荘を出発します

紀美子平で前穂高岳登頂の準備です

前穂高岳の頂上です

重太郎新道の急坂を下って下山します

椹島を出発。本日は千枚小屋泊まり

千枚岳山頂。朝焼けの富士山がきれいに見えました

悪沢岳山頂

これから向かう赤石岳が良く見えています

荒川前岳山頂

イワギキョウが至るところに咲いています

小赤石岳山頂

赤石岳山頂に着きました。本日は百間洞小屋泊まり

Day3:中盛丸山山頂

小兎岳山頂。後方は聖岳

兎岳山頂

聖岳山頂。Day4は聖平小屋から椹島まで

三峰神社から登ります

奥宮の妙法が岳へ寄りました

白岩山、山荘までもう少し

雲取山荘へ着きました

雲取山頂、2017年記念塔がありました

南アルプスが綺麗です

富士山もクッキリ

石尾根を降ります

七つ石山にて

新緑が綺麗です