西吾野駅前でリーダーが説明をします
ここから登山道が始まります
たっぷりの日差しの中を行きます
沢を渡ります
これが大滝です
続々と急登を登ってきます
高山不動の大銀杏
つつじのトンネルを進みます
山頂集合写真
満開のツツジ
西吾野駅前でリーダーが説明をします
ここから登山道が始まります
たっぷりの日差しの中を行きます
沢を渡ります
これが大滝です
続々と急登を登ってきます
高山不動の大銀杏
つつじのトンネルを進みます
山頂集合写真
満開のツツジ
8月17日:上高地BTを出発。本日は横尾山荘まで
8月18日:朝5時半。朝日の当たる前穂に月が
本谷橋を渡ってこれから本格的登山道です
涸沢から見上げる吊尾根
ザイテングラートを登ります
垂直のハシゴを登り奥穂頂上を目指します
奥穂高岳山頂に着きました
ついでに涸沢岳にも登りました
8月19日:奥穂高山荘を出発します
紀美子平で前穂高岳登頂の準備です
前穂高岳の頂上です
重太郎新道の急坂を下って下山します
椹島を出発。本日は千枚小屋泊まり
千枚岳山頂。朝焼けの富士山がきれいに見えました
悪沢岳山頂
これから向かう赤石岳が良く見えています
荒川前岳山頂
イワギキョウが至るところに咲いています
小赤石岳山頂
赤石岳山頂に着きました。本日は百間洞小屋泊まり
Day3:中盛丸山山頂
小兎岳山頂。後方は聖岳
兎岳山頂
聖岳山頂。Day4は聖平小屋から椹島まで
三峰神社から登ります
奥宮の妙法が岳へ寄りました
白岩山、山荘までもう少し
雲取山荘へ着きました
雲取山頂、2017年記念塔がありました
南アルプスが綺麗です
富士山もクッキリ
石尾根を降ります
七つ石山にて
新緑が綺麗です
横尾大橋から雪道が始まります
北穂から雪崩が発生してます
奥穂には雪尻が張り出しています
雪崩の被害者の救出中です
涸沢のテント村は花盛り
奥穂を目指していよいよスタート
モルゲンロートの中、長いザイテングラートの登り
女性一人もパーティーに加わりました。奥穂高小屋まで登れて喜ばれました
やっと、奥穂高岳山頂につきました
涸沢に戻り、陽だまりでマッタリ
天神平からマチガ沢に向かいます
マチガ沢が見えてきました
1m50cmの雪の壁を乗り越えます
皆そろって滑落防止訓練
先生と一緒にポーズ確認
懸垂下降訓練、新人はなかなかうまくいきません
皆そろってランチタイム
白髪門、笠ヶ岳、朝日岳が見えました
余裕の女子軍+1
全員で集合写真
ここが釜ノ沢五峰の登山口
これから難所が始まります
鎖場を降ります
各自ルートの確認に余念がありません
竜神山頂を通過
やっと全員で集合写真が撮れるスペースへ出ました
兎岩を通過します
大日如来から下山します
岩船観音前で女子集合
ここが終点の32番札所、法性寺
沢入登山口から登ります
意外に涼しい中、黙々と登ります
入笠湿原に尽きました
管理が行き届いた湿原です
山頂集合写真
入道雲になりかけの雲、終日良い天気でした
日陰で食事中の女性陣
八ヶ峰が霞に中に浮かびます
お花畑の中、歓声をあげながら下山します
湿原ともお別れです
小仏バス停から登ります
ここから登山道へ入ります
尾根へ着きました
景信山、山頂は雪景色
山頂より東京方面を望む
山頂集合写真
城山で楽しい昼食
6号路から高尾へ降りてきました
紅梅の向こうを登山電車が行きます
楽しい反省会
一の鳥居で準備体操
長い登りです
1班、余裕のポーズ
武川岳山頂、集合写真
1班
2班
3班
黄緑3人親父の背中は何を語る・・・
これから二子岳へ向かい急坂を下ります
すばらしい景色に感激