美濃戸山荘前で出発の準備
赤岳鉱泉からアタック開始
強風の赤岳
きつい登りです
硫黄岳山頂が見えました
ここが山頂
爆裂火口を背に
あれが大同心
下山道にて
赤岳鉱泉の名物、アイスキャンディー
美濃戸山荘前で出発の準備
赤岳鉱泉からアタック開始
強風の赤岳
きつい登りです
硫黄岳山頂が見えました
ここが山頂
爆裂火口を背に
あれが大同心
下山道にて
赤岳鉱泉の名物、アイスキャンディー
鳩ノ巣駅から登ります
あの山が本仁田山
標識のないコブタカ山山頂
急登が続きます
元気な女性陣
残雪の道に感激
山頂集合写真
暖かい山頂でランチ
下山道で一休み
下山道の終わり、川には釣り人がいっぱい
立山三山がきれいに見えています
ミクリが池にもまだ雪が
ミヤマリンドウが咲いていました
ところどころ雪渓が残っています
チングルマが至る所で満開です
奥大日岳山頂です。後方は剱岳
中大日岳に着きました
雷鳥にも出会えました
大日岳の山頂です
雨が降ったり止んだりの中、渡渉を何度も繰り返して下山します
大日平。周りの山々が見え始めました
称名滝は大迫力
鳥倉登山口から登ります
仙丈ヶ岳が見えました
三伏峠小屋まで200歩
三伏山で
塩見小屋を越えて岩嶺帯です
ハクサンイチゲ
天狗岩を越えて見えた塩見岳
エゾツガザクラも咲いていました
やっとたどり着いた塩見岳東峰
雨の中の下山です
稲子湯、ここから登ります
途中で一服
きれいな林道、今年は雪が少ない
みどり池より東天狗を望む
日本最高所の露天風呂
本沢温泉で出発準備
集合写真
夏沢峠へ向かいます
強風の硫黄岳中腹にて
無事に樹林帯へ戻ってきました
地蔵堂より矢倉岳へ向かいます
小休止
元気な女性陣
こちらは最後尾
すばらしい富士山を背景に頂上にて
大涌谷と金時山を背に下山開始
さっき登った矢倉岳
鹿の焼肉にみんなの手が
夕日の滝をバックに
もう一度集合写真
滝沢登山口から登ります
登山道は花だらけ
ようやく会津駒ケ岳が見えてきました
駒の小屋に着きました
残雪の上を会津駒ケ岳へ向かいます
会津駒ケ岳山頂です
稜線上は池塘がいっぱい
ハクサンコザクラを見つけました
小雨の中、駒の小屋を後にします
桧枝岐名物、裁ち蕎麦で昼食
生憎の雨ですが出発します
登山口にあった鉾
もくもくと登ります
石像に癒されます
ニッコウキスゲが一輪だけ咲いていました
山頂に着きました
山頂集合写真
ヤマボウシの下で
幻想的な中を下山します
無事に下山しました
念入りな準備体操
さすがに南房総、水仙が咲いていました
愛の鐘を各自、撞きました
富山、山頂
集合写真
すばらしい東京湾を一望
通ってきた南峰を振り返る
南総里見八犬伝の伏姫籠穴を見学
ここが伏姫籠穴
麓から富山を振り返ります
小町の館駐車場より出発します
よく整備された道
巨石群にびっくり
小野小町の歌碑がありました
小町山山頂に到着
手作りの山名盤を囲んで
尾根コースで下山します
朝日峠への分岐
霞ヶ浦も見えます
パラグライダー離陸場で
集合写真