10/3 歩き始めて4時間もすると始まる崖っぷち歩行
細い番線と丸太橋が頼りの歩行
振り返るのもちょっと怖い
上流左岸の崖に掘られた歩道を見渡す
翌日も続く水平歩道
河原で一休み
吊り橋にて
10/4 水平歩道を欅平駅へ向かいます
10/3 歩き始めて4時間もすると始まる崖っぷち歩行
細い番線と丸太橋が頼りの歩行
振り返るのもちょっと怖い
上流左岸の崖に掘られた歩道を見渡す
翌日も続く水平歩道
河原で一休み
吊り橋にて
10/4 水平歩道を欅平駅へ向かいます
八海山ロープウェイを降りて歩き始めます
ほら貝を吹かせてもらいました
地蔵岳に着きました
不動岳にて
大日岳山頂
左に越後駒ケ岳、右に中の岳
安定の鎖場下り
八海山最高峰の入道岳にて
巻き道を下山します
無事に八峰登って笑顔で記念写真
土合駅前で登山前の準備体操
2班出発
1班 松ノ木沢ノ頭への登り まだ元気です
白毛門の名の由来 爺岩と婆岩
白毛門山頂に到着
2班 白毛門山頂で昼食 残念ながらガスで視界は悪い
1班 白毛門からの下り 急です
松ノ木沢ノ頭から白毛門山頂とパワフル美女
松ノ木沢ノ頭から谷川岳東面 稜線は雲の中
2班 登山口手前 もう少し
種池1 種池山荘から見た夕暮れ時の鹿島槍ヶ岳
種池2 種池山荘から爺が岳を仰ぐ
爺ヶ岳1 爺ヶ岳南峰に登頂。バックに剱岳(写真右)、立山(中央)
爺ヶ岳2 湧き立つ雲の先に見える鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳3 爺ヶ岳南峰に立つ4G(フォー爺)
爺ヶ岳4 稜線に駆け上がる「滝雲」
爺ヶ岳5 ブロッケン現象(爺ヶ岳北峰付近)
冷池1 写真手前が冷乗越と冷池山荘、雲上に布引山と鹿島槍ヶ岳
布引1 布引山山頂で笑顔の3G(スリー爺)
鹿島槍1 布引山に通じる登山道を鹿島槍ヶ岳側から撮る
鹿島槍2 鹿島槍ヶ岳南峰、ミッションを達成した3G(スリー爺)
吊り尾根 鹿島槍ヶ岳北峰側の吊り尾根から見た南峰
鹿島槍北峰 鹿島槍ヶ岳北峰に立つ2G
冷池3 出発前に冷池山荘の看板前で記念撮影
種池2 下山中、種池山荘はもうすぐだ
雷鳥1 「雷鳥」今回の登山で2回目の遭遇
柏原新道1 柏原新道下山口、達成感でいっぱいの4G
ここから本格的な登りが始まります
急坂に悪戦苦闘
頂上直下のゴーロ帯、後ろから雷鳴が迫ってきます
夕食は女将さんのピアノライブが付きます
山頂から御来光を拝みます
山頂での集合写真
浅間山と市民山行で行く黒斑山(左側)が見えます
南八ヶ岳山群のシルエット
蓼科山山頂は岩の平原
蓼科山頂ヒュッテを出発します
7合目登山口に無事下山しました
黒斑山から眺める浅間山
多数のお申し込みをありがとうございました。
※詳細は「広報かしわ 令和5年8月号」でご確認ください。
※応募者多数の場合は、抽選となる場合があります。
※参加費用にはバス代、風呂代、保険代を含みます。
主催:柏市山岳協会/後援:柏市
1日目、栂池自然園わきの登山口より入山
天狗原の湿原を行きます
振り返れば高妻、妙高・火打の山々が
白馬乗鞍岳に到着
1日目の宿、白馬大池山荘
2日目、4時前に出発してまずは船越ノ頭へ
小蓮華山。予報と違い風が強い
強風の中の稜線歩き
雪倉岳が見えてきました
至る所にお花畑
雪倉避難小屋で小休止
雪倉岳に到着。残念ながら真っ白
水平道ではキヌガサソウの壁が!
無事に朝日小屋に到着
3日目、晴天の中、朝日岳へ
剣岳まで見通せる景色にうっとり
360°の展望の朝日岳
白馬岳蓮華温泉ロッジへ無事下山。
出会った花々 その1
出会った花々 その2
出会った花々 その3
出会った花々 その4 まだ他にもたくさんの花が
前日の降雨の影響で小川を渡渉
登山開始から2時間、浅草岳山頂が見えてきた
前岳横の雪渓を進む(アイゼンは不要だった)1
前岳横の雪渓を進む(アイゼンは不要だった)2
山頂手前、木道脇に「ヒメサユリ」
山頂手前、福島県側が見えた 眼下に田子倉湖、遠くに燧岳や男体山が
山頂から見えた八海山などの越後三山
前泊した「音松荘」の先代ご主人が警察や消防とともに遭難者を救助中、雪崩に巻き込まれ殉職されたことを示す慰霊碑
山頂集合写真
1日目早池峰山。小田越バス停より出発
かなりの強風をものともせず
ハヤチネウスユキソウのお花畑にシカの監視カメラ
山頂直下にチングルマの群生が
無事山頂に到着。不思議と風なし
ホコを持ち記念撮影
山頂避難小屋で休憩し、下山します
また強風の中を下山
早池峰山の花々
2日目岩手山。青空の下、旧道を登ります
眼下には滝沢の町並み
山頂が見えてきました
山頂まであと少し
お鉢回りの中間地点、山頂に到着
お鉢回りはコマクサやミヤマキンバイを愛でながら
岩手山の花々1
岩手山の花々2
連泊した 国民休暇村網張温泉 野天風呂 仙女の湯(混浴)の亀滝
大倉バス停より大倉尾根を登ります。
次第に晴れてきて相模湾や真鶴岬が眼下に。
花立山荘に到着。
塔ノ岳山頂で集合写真。
丹沢山への道。今年はシロヤシオのおもて年。
ヤマツツジも咲いていました。
丹沢山に到着。1日目の行程はこれにて終了。
2日目。みやま山荘より蛭ヶ岳へ。
鬼ヶ岩を慎重に通過。
蛭ヶ岳山頂で集合写真。
日差しが出てきて花もより美しく。
長い長い木道・木段の道。
姫次では富士山もお出ましに。
鮮やかな緑と花のトンネルを通って無事下山。