これから、皆で登り始めます
小野子山(1208m)山頂にて
結構急登の連続です
中ノ岳(1200m)も制覇しました
男坂(12人)女坂(3人)に分かれて登りました
最後の登りの前に腹ごしらえ
風を避け、陽だまりの中で腹ごしらえ
十二ヶ岳(1200m)山頂
十二ヶ岳山頂から伊香保方面を望む
順調に進みバスの待つ登山道に着きました
これから、皆で登り始めます
小野子山(1208m)山頂にて
結構急登の連続です
中ノ岳(1200m)も制覇しました
男坂(12人)女坂(3人)に分かれて登りました
最後の登りの前に腹ごしらえ
風を避け、陽だまりの中で腹ごしらえ
十二ヶ岳(1200m)山頂
十二ヶ岳山頂から伊香保方面を望む
順調に進みバスの待つ登山道に着きました
焼山峠の駐車場が登山口
焼山峠の子授け地蔵尊
元気に登っていきます
一寸一休み
小楢山山頂で集合写真
逆光の中、富士山をバックに
ランチタイム:男性陣
ランチタイム:女性陣
紅葉!
もうすぐ登山口に帰ります
前沢曲家集落で民芸を鑑賞しました
雨も小降りとなった為一寸足を伸ばして、木賊温泉の長卸山山頂まで
温泉に入りいよいよ酒宴が始まります
麓の里まで全体が紅葉です
大嵐山へ向かって出発です
雪の白と紅葉が入り混じったすばらしい景色です
遠くにたかつえスキー場と七つヶ岳が見えてきました
大嵐山山頂にて集合写真
山頂から会津駒ケ岳方面
大嵐山をバックに湯の倉山山頂にて
出発前の全体集合写真
柔軟体操を念入りに行います
第一班 途中で
弟二班 ドンドン登っていきます
第一班 紅葉の下で
第二班 紅葉の下で
浅間山が綺麗に見えます
第一班 山頂にて
第二班 山頂にて
第三班 山頂にて
第三班 山頂にて②
第四班 山頂にて
第五班 山頂にて
第三班 紅葉の下で
第四班 紅葉の下で
第五班紅葉の下で
第四班 下山します
笹の海の中を進みます、この辺りはまだ緑
茶臼岳が見えてきました
三斗小屋分岐で一休み
岩山登山の人々もいます
燃えるように真っ赤な木
紅葉の名所姥ヶ平が見えてきました
姥ヶ平似て集合写真
噴煙を上げる噴気口の横を通ります
牛ヶ首にて集合写真
ひょうたん池からの茶臼岳
河童橋で出発前の朝食
明日はあの吊尾根を歩きます
涸沢は全山燃えるような紅葉
焼きまつたけとお酒で楽しい一時
奥穂高岳への取り付き
奥穂高岳、山頂にて
手足鎖を使って吊尾根を降ります
前穂高岳、山頂にて
紅葉の中の2人
12時間の歩行の後、5時ギリギリで上高地へ到着しました。
根本山を目指します
根本山、入口にて
根本山山頂、集合写真
根本山で腹ごしらえ
慎重にルートファインディング
ほんとに熊が出そうな道を熊鷹山へ進みます
熊鷹山山頂でお昼①
熊鷹山山頂でお昼②
熊鷹山山頂でお昼③
楽しかった一日の終わりの下山道
霧雨の中、種池山荘に着きました
モルゲンロートに輝く剱岳
爺岳山頂にて
冷池山荘へ向かいます
布引岳より鹿島槍へ下山開始
鹿島槍南峰、山頂にて
鹿島槍、北峰山頂にて。ここまで来るのは全体の2割
振り返って、南峰、右奥に剱岳
霧の中、岸壁をトラバースし五竜へ向かう
強風の中、五竜山頂を制覇
ロープウェー乗り場へ行きます
山頂駅の茶店で、雨が降り始めました
コマクサが咲いていました
二荒山神社の鳥居をくぐって出発です
非常によく整備された案内図
リーダー判断により登頂をあきらめ弥陀ヶ池へ
弥陀ヶ池が見えてきました
弥陀ヶ池をバックに集合写真
弥陀ヶ池を巡る木道
気温10度、雨が更に激しくなってきました
合戦小屋でスイカを食べて一休み
燕山荘、夕食時のアルペンホルン演奏
燕岳山頂からの日の出
コマクサ
梯子を登ります
槍ヶ岳組の無事を祈念
剣岳、立山を望む
餓鬼岳山頂にて、槍ヶ岳をバックに
大凪山山頂にて
魚止ノ滝を回ります