アルペン号到着5時間遅れにより予定外の椹島ロッジに一泊
聖沢吊り橋を渡ります
聖平小屋にて
8月12日 聖岳山頂
雷鳥が二羽いました
雲海の上の茶臼岳
光岳への稜線。仁田岳から
8月14日、光岳山頂
光岩。曇っていたのが残念
光小屋から富士山
アルペン号到着5時間遅れにより予定外の椹島ロッジに一泊
聖沢吊り橋を渡ります
聖平小屋にて
8月12日 聖岳山頂
雷鳥が二羽いました
雲海の上の茶臼岳
光岳への稜線。仁田岳から
8月14日、光岳山頂
光岩。曇っていたのが残念
光小屋から富士山
大弛峠の登山口
朝日岳(2,579m)に着きました
金峰山山頂の五丈岩が見えます
金峰山をバックに
金峰山山頂集合写真
霧雨の中の五丈岩
山梨百名山の碑
雲行きが怪しくなってきます
土砂降りの雨の中で小休止
大弛峠に戻ると、また晴れに
(28)上高地から移動し横尾に泊まりました
(29)槍沢ロッジで一休み
今年は雪渓が多く、長い登りです
やっと南岳山頂に着きました
(30)大キレットを通過中(1)
大キレットを通過中(2)
北穂高山頂に着きました
涸沢岳へ向かいます
涸沢岳山頂です
(31)奥穂高山頂です
余裕で前穂高に向かいます
雷鳥が見送ります
紀美子平にて
前穂高山頂にて
長かった道のりに別れを告げ下山の開始です
(28)折立から三角点に着きました
もうすぐ小屋です
去年登った薬師岳が見えます
太郎兵衛平にて
(29)太郎平小屋を出発します
大分明るくなってきました
北ノ俣岳山頂にて
黒部五郎岳へ向かいます
あそこが黒部五郎岳、まだまだ遠い
黒部五郎岳山頂にて
雪渓を渡ります
(30)三俣蓮華岳
三俣蓮華岳山頂にて
黒百合が咲いていました
岩の上に雷鳥が
笠ヶ岳山頂にて
(31)笠ヶ岳山荘を出発します
穂高連峰が見えます
姫小百合が咲いていました
全コースを制覇しました
行者小屋で、テントの設営が終わり乾杯
楽しい食事に話が弾みます
地蔵尾根を登ります
富士山が見えました
赤岳山頂にて
赤岳の岩場の降り
中岳の岩場に咲くコマクサ
阿弥陀岳山頂にて、雲行きがおかしくなってきました
美濃戸山荘まで無事に降りてきました
J&Nで湯上りの乾杯
(20日)雷鳥平から別山乗越へ
ジャーン 剱岳と八ツ峰
花々に歓迎され剣山荘へ
(21日)間をあけて6時に出発
かにの縦這 先行者から戴きました
剱岳登頂 我ら感無量
怖くて長い下山の始まり
ドローンによる映像 Nさんありがとう
(22日)立山主峰を目指します
体力、気力そして運も使いはたしました
大明神へ着きました
一休み
二休み
ニッコウキスゲが咲いています
霧の駒ケ岳山頂です
降りてきて乾杯
銀山湖の雲海
あの雪渓を登りました
もう駒の小屋は見えなくなりました
花:x
県民の森からスタートします
中尾根登山道の長い長い登りが始まります
ヒノキの林の中を登って行きます
霧藻がありました
祠頭でアヤメが一輪
櫛形山山頂記念写真
不思議な木をくぐります
やっと村が見えてきました
氷室神社の能舞台と石段
500段続いた石段の最後
これからあの山へ登ります
那須岳登山口
朝日岳山頂に着きました
白いイワカガミ
三本槍岳へ着きました
煙草屋の露天風呂です
綺麗なハクサンチドリ
煙草屋を出ます
牛ヶ首にて茶臼岳をバックに
茶臼岳山頂にて
栗生登山口で、準備体操
黙々と登ります
小休止
鎖場が出てきました
あそこが山頂です
イワカガミの群落
山頂はもうすぐ先
山頂集合写真
八ヶ岳方面を望みます
長者の森へ降りてきました