※本連絡は、柏市山岳協会会員の皆様に向けてご連絡しております。
4月4日(土)に予定していました令和2年度の年次総会は直近のコロナウイルス感染状況(近隣の東京で感染急拡大、柏市でも重症患者発生等)を鑑み、中止(5月例会時に延期)といたします。
延期に伴う必要な諸連絡(山行の実施可否、山行計画の公開・参加募集等)は追って行います。
※本連絡は、柏市山岳協会会員の皆様に向けてご連絡しております。
4月4日(土)に予定していました令和2年度の年次総会は直近のコロナウイルス感染状況(近隣の東京で感染急拡大、柏市でも重症患者発生等)を鑑み、中止(5月例会時に延期)といたします。
延期に伴う必要な諸連絡(山行の実施可否、山行計画の公開・参加募集等)は追って行います。
※本連絡は、柏市山岳協会会員の皆様に向けてご連絡しております。
3月の例会中止に伴う関連事項について、会員用ページへ掲載しております。
会員用ページへのアクセス方法がお分かりにならない方は、お手数ですがHP部メンバへお問い合わせください。
筑波山神社で安全祈願後に
ここが和歌で有名な男女川水源地
一休みです
御幸ヶ原に着きました
男体山(871m)山頂にて
女体山(877m)山頂にて
凍った道を慎重に下山します
女性はいつも元気です
弁慶茶屋跡で一休み
ロープウェーの先のつつじヶ丘へ下ります
天下野(けがの)公民館からスタート
落ち葉の降り積もった登山道を登っていきます
安龍ヶ滝分岐にある鳥居
西金砂(かなさ)神社本殿へ
頂上からの眺め
神社の脇で昼食
西金砂山山頂にて
のんびり下山
安龍ヶ滝
新年会(龍晶飯店にて)
栄蔵室登山口から
栄蔵室山頂にて
栄蔵室山頂でランチ。
花園山をカットして南登山口に下山しました。
野口雨情の歌碑「遠く朝日は 海よりのぼり 千里奥山 夜が明ける」
不安定な橋を渡って
展望台から見る富士山は関東富士見百景のひとつ。
Mさんのみ駆け登ってきた花園山
ここから大小山へ向かいます
岸壁に大小の文字が飾られています
最初からかなりの急登が続きます
もうすぐ頂上、岩場が続きます
妙義山(大小山)の山頂に着きました
山頂集合写真
平坦な縦走路、この先はアップダウンが続きます
こんな岩場もあります
面白い看板、文字の方向が山です
大坊山山頂集合写真、今年の最後を奥の院で感謝
徐々に八丈島が近づいてきました
登山口で準備体操
八丈富士最高地点で集合写真
三原山が後方に見えます
最後の登りで周回完了
背中には青い海
お疲れ様、ランチタイムです
火口内の浅間神社まで行きましたが、一寸小さい!
忘年宴会の開始です
翌日、大里の玉石垣の前で集合写真
昨日登った八丈富士と八丈小島が良く見えます
服部屋敷で島踊りに参加しました
すばらしい日差しの中を登ります
空は抜けるような青さです
富士山の大きさに皆大満足
紅葉も綺麗です
B班、一休み中
山頂からの富士山
雪をかぶった南アルプスの北部
荒川岳と赤石岳
富士山をバックに頂上集合写真
頂上集合写真
日輪寺から一旦、谷を下りて登山口へ
空は抜けるような青空、紅葉が美しい
最大の難関がこの程度のなだらかな登りです
金性水、その他計5泉あります
山頂の神社と展望台
山頂集合写真
山頂から遠くには那須連山が見えます
今日は鍋焼き風うどんの準備にかかります
真っ赤な紅葉
ついでに矢祭町の滝川渓谷のおぼろの滝に寄りました
荒沢ヒュッテに泊まります、食事がおいしい
ここが登山口です
荒沢岳が見えます
紅葉が綺麗になってきました
難所の前嵓の前で雨のため撤退を決意
奥只見湖をバックに
槍ヶ岳より厳しい階段と鎖が続きます
越後駒ヶ岳が綺麗です
無事に降りてきました
最後は白銀の湯でマッタリ