2025年08月02日(土)利尻山(1,721m)

個人山行

北麓野営場登山口

北麓野営場登山口

名水百選、ここで水分補給

名水百選、ここで水分補給

6合目第一見晴台、泊っている宿が見える!

6合目第一見晴台、泊っている宿が見える!

7合目から大変?

7合目から大変?

2株しかない利尻ひなげし発見

2株しかない利尻ひなげし発見

お花畑

お花畑

整備されている登山道

整備されている登山道

登山道は崩落しているが、階段が!

登山道は崩落しているが、階段が!

登頂!!

登頂!!

多分渡り蝶のアサギマダラ

多分渡り蝶のアサギマダラ

2025年07月26日(土)~07月27日(日)木曽駒ケ岳(2,956.1m)・将棊頭山(2,730m)

1日目 千畳敷から開始後登り

1日目 千畳敷から開始後登り

乗越浄土手前B班

乗越浄土手前B班

宝剣山荘分岐から下りA班

宝剣山荘分岐から下りA班

駒飼ノ池〜濃ヶ池間のハシゴ

駒飼ノ池〜濃ヶ池間のハシゴ

昼食濃ヶ池にて

昼食濃ヶ池にて

遭難記念碑前にて休息

遭難記念碑前にて休息

西駒山荘前のコマクサ

西駒山荘前のコマクサ

宿泊した西駒山荘 byH画伯

宿泊した西駒山荘 byH画伯

西駒山荘での夕飯

西駒山荘での夕飯

2日目 雲海と南アルプス

2日目 雲海と南アルプス

朝日と雨粒で輝く稚児車

朝日と雨粒で輝く稚児車

ヒメウスユキソウ

ヒメウスユキソウ

木曽駒ヶ岳へ向かう途中にて

木曽駒ヶ岳へ向かう途中にて

木曽駒ヶ岳から空木岳、南駒ヶ岳方面を望む

木曽駒ヶ岳から空木岳、南駒ヶ岳方面を望む

木曽駒ヶ岳頂上にて

木曽駒ヶ岳頂上にて

2025年07月21日(月)~07月23日(水)蝶ヶ岳(2677m)

個人山行

河童橋付近出発前の記念

河童橋付近出発前の記念

明神館の前

明神館の前

横尾キャンプ地

横尾キャンプ地

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点1

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点1

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点2

横尾から樹林帯を抜けた絶景地点2

蝶が岳~常念岳稜線の分岐

蝶が岳~常念岳稜線の分岐

稜線を縦走中1

稜線を縦走中1

稜線を縦走途中2

稜線を縦走途中2

蝶が岳登頂記念

蝶が岳登頂記念

槍ヶ岳~穂高連峰の大パノラマ

槍ヶ岳~穂高連峰の大パノラマ

蝶が岳ヒュッテのテラスから槍ヶ岳方面

蝶が岳ヒュッテのテラスから槍ヶ岳方面

横尾大橋の前

横尾大橋の前

2025年07月12日(土)~07月13日(日)乗鞍岳 剣が峰(3,026m)・富士見岳(2,817m)・大黒岳(2,772m)

畳平に到着前に乗鞍高原観光センターで昼食

畳平に到着前に乗鞍高原観光センターで昼食

畳平から登山開始

畳平から登山開始

不消ヶ池A班

不消ヶ池A班

肩の小屋B班

肩の小屋B班

乗鞍岳からの焼岳、槍ヶ岳、西穂高、前穂高

乗鞍岳からの焼岳、槍ヶ岳、西穂高、前穂高

2日目、宿泊先肩ノ小屋からこれから上る乗鞍岳(剣ヶ峰)

2日目、宿泊先肩ノ小屋からこれから上る乗鞍岳(剣ヶ峰)

夕飯前に反省会

夕飯前に反省会

剣が峰登りB班

剣が峰登りB班

剣が峰頂上

剣が峰頂上

富士見岳A班

富士見岳A班

こんなにいっぱいのクロユリは初めて

こんなにいっぱいのクロユリは初めて

木道でお花畑と

木道でお花畑と

2025年06月21日(土)九鬼山(970m)

田野倉駅前で準備体操

田野倉駅前で準備体操

富士山が迎えてくれました 1

富士山が迎えてくれました 1

富士山が迎えてくれました 2

富士山が迎えてくれました 2

林道から登山道に入る分岐で小休止

林道から登山道に入る分岐で小休止

馬立山分岐A班

馬立山分岐A班

馬立山分岐B班

馬立山分岐B班

紺屋休場で写真撮影

紺屋休場で写真撮影

九鬼山山頂の集合写真

九鬼山山頂の集合写真

九鬼山山頂で昼食タイム

九鬼山山頂で昼食タイム

池の山コースの富士山、リニア実験線展望台

池の山コースの富士山、リニア実験線展望台