(17)さわら島、ここから大倉尾根を1400m登ります
赤石小屋から夕焼けの聖岳を望む
(18)更に、お花畑カールを登ること600m
赤石岳、この雄大な山の頂は、絶景大展望でした
赤石避難小屋で、第三の目的を達成しました
(19)プラスマイナス1500mの難コースに向かいます
聖岳、遠くて暑い頂上でした
(20)おでん旨し、さらば聖平小屋
シャツ尽きて、着てしまいました
聖沢吊橋・・・おしまい
(17)さわら島、ここから大倉尾根を1400m登ります
赤石小屋から夕焼けの聖岳を望む
(18)更に、お花畑カールを登ること600m
赤石岳、この雄大な山の頂は、絶景大展望でした
赤石避難小屋で、第三の目的を達成しました
(19)プラスマイナス1500mの難コースに向かいます
聖岳、遠くて暑い頂上でした
(20)おでん旨し、さらば聖平小屋
シャツ尽きて、着てしまいました
聖沢吊橋・・・おしまい
(14)これから室堂を出発します。快晴で雄山もクッキリです
みくりが池にはまだ雪が残っています
剣沢小屋で剱岳をバックに
剣山荘につきました、ビールで乾杯です。ウマ~イ
(15)前剱岳で朝食をとりました
女性陣は全員元気です
壁を伝い、進みます。
カニの縦バイ、渋滞中です
カニの縦バイをよじ登ります
更に上に進みます
遂に剱岳登頂成功です
下山はカニの横バイ、ナイスバランス
平蔵の頭をよじ登ります、ここも危険
前剣でもう一度剱岳をバックに
雪渓を越えて内蔵助山荘へ向かいます
(16)日の出とともに内蔵助山荘を出発です
真砂岳山頂より白馬~鹿島槍を望む
大汝山、山頂にて
雄山神社をバックに
槍、穂高方面をバックに、登山は終了です
あの岩山に上ります
注意書きのオンパレード
いきなり急登が続きます
最後の登り
下を見ると登って降りての連続
B班も登ってきました
山頂、集合写真
下山開始です
A班が向かいの峰に着きました
岩櫃城、本丸跡に着きました
一石神社で準備運動
あの岩山の上へ登ります
いきなりの急登で始まります
一石山
せみの抜け殻、周りは大合唱です
折れたミズナラの大木
人形山
金袋山
山頂集合写真
下山の開始です
(16)沼原駐車場から出発します
南月山山頂、集合写真
牛ヶ首にて、茶臼岳は雲の中です
峰の茶屋から三斗小屋へ向かいます
煙草屋で優雅にお茶タイム
(17)早朝の露天風呂は最高!
煙草屋を出発します
大きな渡渉が3回あります
ロープを使う岩場もあります
雲海の向こうに飯豊山脈が見えました
流石山、山頂集合写真
昨日歩いた山並みが見えました
気持ちの良い尾根歩きでした
怖い橋を渡ります
又、駐車場へ戻ってきました、ご苦労様でした
四尾連湖から大畠山に着きました
新緑の中を行きます
もうすぐ西肩峠です
橋を渡ります
西肩峠に着きました
山頂集合写真
富士山が雲の上に顔を出しました
眼下には四尾連湖が見えます
下山開始しました
四尾連湖に戻ってきました
笹子駅で準備運動
新中橋バス停から登ります
すぐに、長い急登が頂上まで続きます
ちょこっと富士山が見えました
山頂集合写真
ヤマツツジが満開です
一寸危険な鎖場が現れました
笹子遂道まで降りてきました
矢立の杉
小川を渡ってもうすぐ終点です
これから、あの山に登ります
いきなり沢沿いの急登です
東岳に着きました
東岳の展望岩、後は両神山
又、峠に戻ってきました
西岳に着きました、ここが最高点です
この切れ落ちた痩せ尾根が登山道
遠くに武甲山が見えます
下りも鎖場の急下降
坂本登山口まで戻ってきました
(18)県民の森から二俣を経由して塔ノ岳を目指します
小丸でランチタイム、きつい登りです
小丸の分岐ヤマツツジが綺麗です
ミツバツツジが現れました
塔ノ岳(1,491m)に着きました
シロヤシオが今年は満開です
遂に丹沢山(1,567m)に着きました
(19)みやま山荘を出発します、雨です!
丹沢最高峰、蛭ヶ岳(,673m)に着きました。晴れました。
シロヤシオの絨毯の中を進みます
ミツバツツジの前で
桧洞丸(1,600m)山頂にて、ここは人が一杯です
シロヤシオ
ミツバツツジ
川を渡って、長かった登山も終了真近です
満願の湯から出発します
新緑の山の中を行きます
発風山、山頂集合写真
遠くに武甲山が見えます
札立峠にて、解説をするリーダー
大前山山頂で景色に見とれます
楽しいお昼タイム
こんな岩場もあります
杉林の中を下山します
秩父華厳の滝の前で