2024年11月09日(土)篭岩山(501m)

椿原CLを先頭に進むA班

椿原CLを先頭に進むA班

第2のほぼ垂直降下地点をしたから見上げたところ

第2のほぼ垂直降下地点をしたから見上げたところ

山頂で集合写真

山頂で集合写真

篭岩に上るアルミ製のハシゴ

篭岩に上るアルミ製のハシゴ

篭岩の小広場でハイポーズ

篭岩の小広場でハイポーズ

ほぼ垂直に降りる地点でロープを出す椿原CL

ほぼ垂直に降りる地点でロープを出す椿原CL

ほぼ垂直に降りる地点でロープを出す中村(雅)SL

ほぼ垂直に降りる地点でロープを出す中村(雅)SL

ほぼ垂直に降りる地点を下から見上げる

ほぼ垂直に降りる地点を下から見上げる

核心部を通過し、ホッと安堵のB班

核心部を通過し、ホッと安堵のB班

下山時、湯沢で「西金源起会」のおっちゃんに誘われ無料の足湯に浸かる

下山時、湯沢で「西金源起会」のおっちゃんに誘われ無料の足湯に浸かる

2024年10月19日(土)~ 10月20日(日)黒姫山(2,053m)

個人山行

山行の代わりに戸隠神社五社と池めぐりへ出発

山行の代わりに戸隠神社五社と池めぐりへ出発

登山並みにキツイ宝光社の階段

登山並みにキツイ宝光社の階段

中社

中社

戸隠山をバックに鏡池

戸隠山をバックに鏡池

奥社の随神門

奥社の随神門

奥社参道の杉並木

奥社参道の杉並木

朝6時大橋登山口より出発

朝6時大橋登山口より出発

朝もやの立ち込める古池

朝もやの立ち込める古池

色づき始めた紅葉を楽しんで、、と思ったら

色づき始めた紅葉を楽しんで、、と思ったら

いきなりの霧氷!

いきなりの霧氷!

黒姫山山頂

黒姫山山頂

花がらも凍っています

花がらも凍っています

2024年10月12日(土)~ 10月13日(日)中ノ岳(2,085.1m)

個人山行

十字峡より出発

十字峡より出発

明日はあそこまで行くのか。。

明日はあそこまで行くのか。。

急登ばかりで休憩も坂の途中

急登ばかりで休憩も坂の途中

山はほんのり紅葉し始め

山はほんのり紅葉し始め

今日の宿まではまだまだ遠く

今日の宿まではまだまだ遠く

朝5時20分まだうす暗い中を出発

朝5時20分まだうす暗い中を出発

小屋から5分で丹後山山頂

小屋から5分で丹後山山頂

中ノ岳のモルゲンロート

中ノ岳のモルゲンロート

利根川水源碑

利根川水源碑

中ノ岳をバックに大水上山

中ノ岳をバックに大水上山

ブロッケン現象も

ブロッケン現象も

兎岳に到着。「よく来たね」が嬉しい

兎岳に到着。「よく来たね」が嬉しい

歩いて来た道が見える

歩いて来た道が見える

中ノ岳山頂!!

中ノ岳山頂!!

山頂からの絶景

山頂からの絶景

5合目の日向山

5合目の日向山

無事下山。やった!ビールだ!

無事下山。やった!ビールだ!

2024年10月05日(土)龍王峡(447m)

渓谷入口に並ぶ土産店前で準備中

渓谷入口に並ぶ土産店前で準備中

マイクロバスと龍王峡駅前の大駐車場

マイクロバスと龍王峡駅前の大駐車場

断崖の上に立つ五龍王神社で集合写真

断崖の上に立つ五龍王神社で集合写真

絶景の虹見橋を渡るA班を遠方撮影

絶景の虹見橋を渡るA班を遠方撮影

迫力ある大景観・白龍峡で集合写真

迫力ある大景観・白龍峡で集合写真

吊り橋・むささび橋からの渓谷美に感動

吊り橋・むささび橋からの渓谷美に感動

滑りやすい渓谷沿い・小雨の中を歩くB班

滑りやすい渓谷沿い・小雨の中を歩くB班

全員被害・ヒルの襲われ取り払い作業

全員被害・ヒルの襲われ取り払い作業