2024年10月04日(金)~ 10月05日(土)裏岩手縦走路(畚(もっこ)岳 1,578m・三ツ石山 1,466m)

個人山行

1日目わんこそばで腹ごしらえ

1日目わんこそばで腹ごしらえ

藤七温泉を出発

藤七温泉を出発

まずは1座目、八幡平

まずは1座目、八幡平

草もみじが色づき始めた八幡沼

草もみじが色づき始めた八幡沼

2座目畚岳

2座目畚岳

眼下に広がる紅葉

眼下に広がる紅葉

4座目嶮岨(けんそ)森まであと少し

4座目嶮岨(けんそ)森まであと少し

鮮やかな紅葉

鮮やかな紅葉

稜線から見える鏡沼

稜線から見える鏡沼

今夜の宿、大深山荘が見えてきました

今夜の宿、大深山荘が見えてきました

収容率200%!ぎゅうぎゅう詰めの大深山荘を5時半に出発

収容率200%!ぎゅうぎゅう詰めの大深山荘を5時半に出発

5座目大深岳を越えて

5座目大深岳を越えて

6座目小畚(もっこ)山

6座目小畚(もっこ)山

7座目三ツ石山

7座目三ツ石山

三ツ石山山頂から

三ツ石山山頂から

三ツ石山荘で休憩。あとは下るだけ

三ツ石山荘で休憩。あとは下るだけ

2024年09月28日(土)~09月29日(日)迦葉山(1,322m)・上州武尊山(2,158m)

迦葉山.弥勒寺駐車場で登山準備

迦葉山.弥勒寺駐車場で登山準備

弥勒寺で安全の祈願

弥勒寺で安全の祈願

胎内潜り岩周辺で蜂に付きまとわれた

胎内潜り岩周辺で蜂に付きまとわれた

胎内潜りの岩場にチャレンジ

胎内潜りの岩場にチャレンジ

A班迦葉山山頂までもう少し

A班迦葉山山頂までもう少し

B班迦葉山の山頂で集合写真

B班迦葉山の山頂で集合写真

武尊牧場キャンプ場での事前説明

武尊牧場キャンプ場での事前説明

コテージに集まって酒宴と雑談

コテージに集まって酒宴と雑談

コテージに集まり酒宴と雑談2

コテージに集まり酒宴と雑談2

朝霧の中武尊牧場キャンプ場から登山開始

朝霧の中武尊牧場キャンプ場から登山開始

武尊避難小屋前で休憩

武尊避難小屋前で休憩

A班雨の中武尊山山頂

A班雨の中武尊山山頂

雨の中武尊山山頂

雨の中武尊山山頂

中ノ岳の鎖場を慎重に下ります

中ノ岳の鎖場を慎重に下ります

中ノ岳の岩場が見える

中ノ岳の岩場が見える

2024年09月07日(土)~ 09月08日(日)真行寺尾根経由赤岳(2,899m)・権現岳(2,715m)・編笠山(2,524m)

個人山行

9/7 今日はここからスタート。真行寺尾根を登ります。

9/7 今日はここからスタート。真行寺尾根を登ります。

賽の河原。赤岳が見えてきました。

賽の河原。赤岳が見えてきました。

岩場に差しかかり、ヘルメットを装着。

岩場に差しかかり、ヘルメットを装着。

急峻な岩場を登ります。

急峻な岩場を登ります。

山頂まであと少し。

山頂まであと少し。

赤岳山頂に到着。今日はここまで。

赤岳山頂に到着。今日はここまで。

9/8 朝5時、頂上山荘を出発。

9/8 朝5時、頂上山荘を出発。

本日の核心部、キレット。

本日の核心部、キレット。

三点確保で慎重に。

三点確保で慎重に。

キレット小屋。今年は平日のみの営業。

キレット小屋。今年は平日のみの営業。

次はあの権現岳へ。

次はあの権現岳へ。

歩いて来た稜線が見えます。

歩いて来た稜線が見えます。

権現岳への長いハシゴ。

権現岳への長いハシゴ。

権現岳へ到着。

権現岳へ到着。

最後は編笠山。

最後は編笠山。

編笠山も制覇。あとは下るのみ。

編笠山も制覇。あとは下るのみ。

観音平に無事下山。

観音平に無事下山。

2024年07月06日(土)大平山(578m)

神社でお参り

神社でお参り

神社お参り後いざ大平の森へ

神社お参り後いざ大平の森へ

CL,SLの気遣いは最高.

CL,SLの気遣いは最高.

歴史を感じる刻印石との出会い

歴史を感じる刻印石との出会い

頂上でやっと生き返ったね①

頂上でやっと生き返ったね①

苦行から解放された3人衆

苦行から解放された3人衆

頂上でやっと生き返ったね②

頂上でやっと生き返ったね②

頂上でやっと生き返ったね③

頂上でやっと生き返ったね③

頂上で全体写真

頂上で全体写真

酷暑真っただ中ですが、この笑顔がいいでしょう。またね

酷暑真っただ中ですが、この笑顔がいいでしょう。またね

2024年07月01日(月)~ 07月02日(火)浅草岳(1,585.5m)・守門岳(1,537.2m)

個人山行

7/1浅草岳への登りで

7/1浅草岳への登りで

浅草岳のヒメサユリ

浅草岳のヒメサユリ

浅草岳山頂にて

浅草岳山頂にて

凍ってはいませんでしたが慎重に下ります

凍ってはいませんでしたが慎重に下ります

7/2守門岳へ ひとやすみ。。。

7/2守門岳へ ひとやすみ。。。

守門大岳山頂

守門大岳山頂

守門大岳の先で守門岳が一瞬だけ見えました

守門大岳の先で守門岳が一瞬だけ見えました

満開のヒメサユリ

満開のヒメサユリ

ニッコウキスゲもきれいです

ニッコウキスゲもきれいです

守門岳山頂にて

守門岳山頂にて

ヒメサユリの咲く登山道を歩きます

ヒメサユリの咲く登山道を歩きます

2024年06月08日(土)~ 06月09日(日)雲取山(2,017m)

個人山行

鹿が迎えてくれました

鹿が迎えてくれました

霧藻ヶ峰休憩所が開いていました

霧藻ヶ峰休憩所が開いていました

白岩山に到着

白岩山に到着

雲取山荘の前で、乾杯!

雲取山荘の前で、乾杯!

個室には豆炭のこたつがありました

個室には豆炭のこたつがありました

6/9、出発の前に

6/9、出発の前に

雲取山山頂 曇り空ながら富士山も見えています

雲取山山頂 曇り空ながら富士山も見えています

雲取山から七つ石山へは富士山を見ながらの縦走です

雲取山から七つ石山へは富士山を見ながらの縦走です

ふたりしずかの花が

ふたりしずかの花が

三河屋で汗を流しました

三河屋で汗を流しました

2024年06月01日(土)~06月02日(日)瑞牆山(2,230m)・金峰山(2,599m)

登山口から40分、瑞牆山が正面に見えました

登山口から40分、瑞牆山が正面に見えました

尖峰が連なる瑞牆山

尖峰が連なる瑞牆山

8人用、6人用テント

8人用、6人用テント

テント設営完了

テント設営完了

ただ一人ツエルト泊を試みたSさん夜間の大雨でお隣のMさんテントに避難することに

ただ一人ツエルト泊を試みたSさん夜間の大雨でお隣のMさんテントに避難することに

瑞牆山頂に向けて出発

瑞牆山頂に向けて出発

大ヤスリ岩を2人のクライマが登攀中

大ヤスリ岩を2人のクライマが登攀中

瑞牆山山頂

瑞牆山山頂

広い岩盤の山頂、反対側には金峰山が見えました

広い岩盤の山頂、反対側には金峰山が見えました

富士見平に戻って乾杯

富士見平に戻って乾杯

夕食の準備中

夕食の準備中

女性の皆さんも夕食開始

女性の皆さんも夕食開始

ツェルトで就寝中に大雨、Sさんが夜間の惨状を報告中

ツェルトで就寝中に大雨、Sさんが夜間の惨状を報告中

金峰山は悪天のため断念。皆さん無事に下山、リーダーがご挨拶

金峰山は悪天のため断念。皆さん無事に下山、リーダーがご挨拶

5/8事前に松ヶ崎城跡でテント設営の訓練をしました

5/8事前に松ヶ崎城跡でテント設営の訓練をしました