お地蔵さんに見送られて、小野観音堂登山口から登ります
会津は全山紅葉です
小野岳山頂の祠
集合写真(小野岳)
急斜面を元気に下る女性陣
新そば(裁ちそば)絶品の美味しさです
鄙びた岩風呂
岩魚の塩焼き、囲炉裏でじっくり焼きます
楽しく美味しかった食事会の後で
甲子温泉、大黒屋~登ります
旭岳は雪景色です
甲子岳山頂もエビの尻尾が
山頂の柱
甲子岳山頂で記念写真
元気に下る男性陣
お地蔵さんに見送られて、小野観音堂登山口から登ります
会津は全山紅葉です
小野岳山頂の祠
集合写真(小野岳)
急斜面を元気に下る女性陣
新そば(裁ちそば)絶品の美味しさです
鄙びた岩風呂
岩魚の塩焼き、囲炉裏でじっくり焼きます
楽しく美味しかった食事会の後で
甲子温泉、大黒屋~登ります
旭岳は雪景色です
甲子岳山頂もエビの尻尾が
山頂の柱
甲子岳山頂で記念写真
元気に下る男性陣
出発前集合写真
霧の中を長い縦列が続きます
紅葉が盛です
一休み、子供は元気です
天気も良くなって、景色を楽しみます
地蔵岳山頂の地蔵
1班
2班
3班
4班
5班
山頂集合写真
家族で参加、子供は元気です
大沼と赤城神社
笹の中を下ります
ここから14.5kmのスタートです
女子が率先して男坂を登ります
男子も元気!
女子は余裕綽綽
山頂で集合写真
武甲山方面遠望
高畑山につきました
子の権現にて、足腰の健康を祈願
観音様6人、何故か皆ななめポーズ
静かな林の中を下ります
真教寺尾根から赤岳を目指します
岩場が続きます
山はもう紅葉が始まっています
女子会、赤岳制覇!
雲海に浮かぶ富士山
日の出
横岳山頂
硫黄岳爆裂火口
歩いてきた道を振り返ります
もうあとは下るのみ
夜叉神峠への途中で
南御室小屋で乾杯
去年登った北岳と仙丈ヶ岳が迫ります
薬師岳(2,780m)山頂にて
観音岳(2,840m)山頂にて
地蔵岳(2,764m)の肩にて
地蔵岳をバックに
鳳凰小屋の前で
南精進の滝の前で
青木鉱泉でご主人と
これから登山準備
案内板
深田祈念公園にて
「百の頂きに百の喜び」
C班が登ってきます
安全祈願
深田久弥、終焉の地
どうだ!
岩穴を抜けます
よく見えませんが金ヶ岳山頂
立山駅、これより山に向かいます
室堂
剣山荘前、剱岳登山口
前劔山頂、バックは剱岳
カニのたてばい
剱岳山頂
山頂の展望
カニのよこばい
劔沢の我が家と剱岳
地獄谷の近くで休息
クライストチャーチからクイーンズタウンへ向かいます
橋を渡っていよいよ5泊6日のスタートです
最初の渡渉、靴を脱いで渡りました
2日目の朝、最初に一人づつしか渡れないつり橋を渡ります
草原にて集合写真
やっとレイク・マッケラー・ロッジに着きました
マウンテン・デイジーが咲いていました
Lookoutよりマッケラー湖を望む
ついでに滝を見に行きました
キーサミットに登りました。天上の楽園です
キーサミットから望む山々
落差80mのアーランド滝の迫力にビックリ
超豪華なレイク・マッケンジー・ロッジに着きました
レイク・マッケンジー・ロッジからの眺め
グランド・トラバースの記念写真
ハリス・サドルへ向かいます
コニカル・ヒルで記念写真
ルートバーン・フォールズ
いよいよ長かった旅の終わりを近づいてきました
踏破証明書をガイドから手渡されました
山の上のSkyLineレストランにて
悪天候のためアオラキ・Mt Cookの第二つり橋までしか行けませんでした
一瞬だけMt Cookの頂上が顔を出しました
氷河の削った色のプカキ湖をバックに
テカポ湖畔の教会の窓より
秩父沢にて
弓折岳分岐
最後の双六岳への登り
雷鳥と出会いました
双六小屋を出ます
樅沢岳山頂にて
裏銀座で一休み
槍ヶ岳へ登ります
槍ヶ岳山頂にて
余裕の下り
槍をバックに、バンザイ!
美女3人
次の日の朝、また山頂へ
これから行く、大喰岳、中岳、南岳、その先に穂高
雲海の向こうから日出が
もう一度、バンザイ
槍ヶ岳山荘にて
大喰岳へ向かいます
大喰岳、槍をバックに
中岳山頂で、どうだ!
野点で元気復活
南岳、4度目の3,000m制覇
天狗へのきつい下り
慎重に下ります
槍ヶ岳が綺麗に
逆さ槍をバックに
槍沢ロッジにて
お岩の上で
徳澤園で、ソフトクリーム
嘉門次小屋で岩魚の塩焼き
黒部ダムを渡ります
剣山荘への下り
一服劔での日の出
雲海
一服剣山頂でヘルメット
今から向かう前劔
各深部へ入りました
カニのたてばい、順番待ち
剱岳山頂
下山後、剣山荘前で
真砂沢キャンプ場と剣沢雪渓
出発前に真砂沢ロッジで
内蔵助谷出合近く
黒部ダム下にて
黒部ダムを見上げて