これから登ります
沢を渡ります
大同心
楽しい山小屋
食事(夕食)
つらい登り
赤岳と甲斐駒
山頂にて集合写真
山頂にて
ケルンの横を降ります
これから登ります
沢を渡ります
大同心
楽しい山小屋
食事(夕食)
つらい登り
赤岳と甲斐駒
山頂にて集合写真
山頂にて
ケルンの横を降ります
これから、あの山に登ります
魚釣り場1、ここから登ります
魚釣り場2、ここから登ります
大きな杉の大木
武甲山、山頂にて
陽だまりの中で昼食
もうすぐ到着1
もうすぐ到着2
三段の滝
岩山
ロープウェー
出発前
これから登ります
看板
集合写真1
集合写真2
穏やかな山頂
中央アルプスを背に
わかんの訓練
八ヶ岳
石老山 入口
案内板も充実しています
奇岩が連続して現れます
石老山顕鏡寺山門
津久井湖方面を望む
融合平見晴台より相模湖を望む
第三班も頂上に着きました
左の大室山の向こうに富士山が
石労山山頂にて集合写真
無事下山しました。大混雑です
最初は車道を黙々と登ります
小屋の前にニホンカモシカが出てきました
沢を登って行きます
雪道を進みます。雪もだいぶ深くなってきました
群青色の空と樹氷
遠くに北アルプスの山並みが見えます
後ろは赤岳が綺麗に望めます
頂上で集合写真
硫黄岳頂上の爆裂火口
アイスキャンディーで氷壁登りの訓練
20140308_01.jpg
20140308_02.jpg
20140308_03.jpg
20140308_04.jpg
20140308_05.jpg
20140308_06.jpg
20140308_07.jpg
20140308_08.jpg
20140308_09.jpg
20140308_10.jpg
筑波山神社山門、阿吽の像ではないのが特徴
これがさざれ石
初めてのアイゼン、意外に大変です
男女川、水源地
男体山、山頂にて
ガマ石
男体山を望む
女体山、山頂にて
雪道を降ります
弁慶七戻り、ここから先は俗界です
三峰登山口で出発準備、今年は雪がありません
地蔵峠に着きました。雪がやっと本格化してきました。
霧藻ヶ峰にて昼食
白岩小屋に着きました
大ダワにて、皆大分疲れてます
やっと、雲取山荘に着きました
雲取山、山頂にて
山頂の避難小屋を後にします
鴨沢に向かって降ります
下山後、奥多摩の三河屋で反省会
ケーブルカーでみたけ山まで
三々五々、登山準備完了
御岳神社の本殿で一年の安全登山を祈願
かわいい河童の休憩場所
一休み
やっとできました!お味は?
大変おいしくできました。完売です!
雲取山方向を望む
山頂にて集合写真
見つめるとなかなか沸かない豚汁