2016年7月9日(土)~ 7月10日(日)火打山(2,454m)・妙高山(2,462m)

個人山行

朝4時に出発です

朝4時に出発です

12曲がりの半分、急登です

12曲がりの半分、急登です

雨の中の高谷池ヒュッテ

雨の中の高谷池ヒュッテ

火打山山頂、誰もいません

火打山山頂、誰もいません

高谷池の地塘

高谷池の地塘

翌朝は晴天、鹿島槍、五竜方面

翌朝は晴天、鹿島槍、五竜方面

茶臼山から妙高が見えました

茶臼山から妙高が見えました

黒沢池ヒュッテにつきました

黒沢池ヒュッテにつきました

大倉乗越から火打があんな遠くに

大倉乗越から火打があんな遠くに

妙高山、北峰

妙高山、北峰

本当の山頂、妙高大神

本当の山頂、妙高大神

妙高山頂にて

妙高山頂にて

山頂から火打、焼岳を望む

山頂から火打、焼岳を望む

黒沢池、ワタスゲや花がいっぱいでした

黒沢池、ワタスゲや花がいっぱいでした

笹ヶ峰へ帰ってきました

笹ヶ峰へ帰ってきました

2016年7月6日(水)~ 7月13日(水)カナディアンロッキー

個人山行

メニースプリングスにて

メニースプリングスにて

キャッスルマウンテン、まさにお城

キャッスルマウンテン、まさにお城

ボウサミットルックアウトへの登り

ボウサミットルックアウトへの登り

ボウレイクを望む

ボウレイクを望む

途中で出会った赤リス

途中で出会った赤リス

2つの氷河を眺める展望地に赤い椅子、おしゃれ

2つの氷河を眺める展望地に赤い椅子、おしゃれ

ウィルコックスパスにて、アサバスカ氷河を背景に

ウィルコックスパスにて、アサバスカ氷河を背景に

アサバスカ氷河のバス乗り場から

アサバスカ氷河のバス乗り場から

アサバスカ氷河の上

アサバスカ氷河の上

スコーキーバレーへの登山口

スコーキーバレーへの登山口

途中のターミガン湖畔

途中のターミガン湖畔

ターミガン湖を振り返る

ターミガン湖を振り返る

スコーキーロッジに到着

スコーキーロッジに到着

ロッジのアピタイザー

ロッジのアピタイザー

皆トレッキングが終わってビールとアピタイザーでくつろぎます

皆トレッキングが終わってビールとアピタイザーでくつろぎます

ディナーはアルバータ牛

ディナーはアルバータ牛

マーリンレイクへは此処からトラバース

マーリンレイクへは此処からトラバース

岩場を登ります

岩場を登ります

湖までの最後の岩場

湖までの最後の岩場

マーリンレイクを展望する高台への登り

マーリンレイクを展望する高台への登り

マーリンレイクを臨む

マーリンレイクを臨む

新しくできた一本橋にグラグラの手すり

新しくできた一本橋にグラグラの手すり

ベアハング、クマよけの食料貯蔵庫

ベアハング、クマよけの食料貯蔵庫

ウォーターメロンスノー、実はバクテリア

ウォーターメロンスノー、実はバクテリア

お世話になったガイドさんと打ち上げ!

お世話になったガイドさんと打ち上げ!

2016年6月19日(日)棒ノ嶺(969m)

2班、スタート

2班、スタート

1班、スタート

1班、スタート

登山口

登山口

木もれ陽の沢を進みます

木もれ陽の沢を進みます

2班、休息風景

2班、休息風景

涼やかな沢登り

涼やかな沢登り

1班、休息風景

1班、休息風景

2班、集合写真

2班、集合写真

ゴルジュ帯を登る

ゴルジュ帯を登る

名栗湖を望む

名栗湖を望む

岩茸石、お山の大将

岩茸石、お山の大将

棒ノ嶺

棒ノ嶺

集合写真

集合写真

新人、頂上制覇でVサイン

新人、頂上制覇でVサイン

さわらびの湯

さわらびの湯

2016年6月18日(土)美ヶ原(2,034m)

個人山行

山本小屋から歩き始めます

山本小屋から歩き始めます

ポニーが歓迎してくれます

ポニーが歓迎してくれます

美しの塔

美しの塔

道の両側は牧場です

道の両側は牧場です

気持ちの良い高原ルートです

気持ちの良い高原ルートです

山頂の「王ヶ頭」

山頂の「王ヶ頭」

ツツジはまだつぼみです

ツツジはまだつぼみです

「王ヶ鼻」から遠くに槍ヶ岳

「王ヶ鼻」から遠くに槍ヶ岳

展望の良い「王ヶ鼻」

展望の良い「王ヶ鼻」

気持ちの良いあるぷす展望コース

気持ちの良いあるぷす展望コース