2017年2月19日(日)矢倉岳(870m)

地蔵堂より矢倉岳へ向かいます

地蔵堂より矢倉岳へ向かいます

小休止

小休止

元気な女性陣

元気な女性陣

こちらは最後尾

こちらは最後尾

すばらしい富士山を背景に頂上にて

すばらしい富士山を背景に頂上にて

大涌谷と金時山を背に下山開始

大涌谷と金時山を背に下山開始

さっき登った矢倉岳

さっき登った矢倉岳

鹿の焼肉にみんなの手が

鹿の焼肉にみんなの手が

夕日の滝をバックに

夕日の滝をバックに

もう一度集合写真

もう一度集合写真

2019年7月12日(金)~ 7月13日(土)会津駒ケ岳(2,133m)

個人山行

滝沢登山口から登ります

滝沢登山口から登ります

登山道は花だらけ

登山道は花だらけ

ようやく会津駒ケ岳が見えてきました

ようやく会津駒ケ岳が見えてきました

駒の小屋に着きました

駒の小屋に着きました

残雪の上を会津駒ケ岳へ向かいます

残雪の上を会津駒ケ岳へ向かいます

会津駒ケ岳山頂です

会津駒ケ岳山頂です

稜線上は池塘がいっぱい

稜線上は池塘がいっぱい

ハクサンコザクラを見つけました

ハクサンコザクラを見つけました

小雨の中、駒の小屋を後にします

小雨の中、駒の小屋を後にします

桧枝岐名物、裁ち蕎麦で昼食

桧枝岐名物、裁ち蕎麦で昼食

2017年1月14日(土)富山(350m)

念入りな準備体操

念入りな準備体操

さすがに南房総、水仙が咲いていました

さすがに南房総、水仙が咲いていました

愛の鐘を各自、撞きました

愛の鐘を各自、撞きました

富山、山頂

富山、山頂

集合写真

集合写真

すばらしい東京湾を一望

すばらしい東京湾を一望

通ってきた南峰を振り返る

通ってきた南峰を振り返る

南総里見八犬伝の伏姫籠穴を見学

南総里見八犬伝の伏姫籠穴を見学

ここが伏姫籠穴

ここが伏姫籠穴

麓から富山を振り返ります

麓から富山を振り返ります

2019年3月12日(火)小町山(361m)

小町の館駐車場より出発します

小町の館駐車場より出発します

よく整備された道

よく整備された道

巨石群にびっくり

巨石群にびっくり

小野小町の歌碑がありました

小野小町の歌碑がありました

小町山山頂に到着

小町山山頂に到着

手作りの山名盤を囲んで

手作りの山名盤を囲んで

尾根コースで下山します

尾根コースで下山します

朝日峠への分岐

朝日峠への分岐

霞ヶ浦も見えます

霞ヶ浦も見えます

パラグライダー離陸場で集合写真

パラグライダー離陸場で
集合写真

2019年2月16日・17日(土・日)安達太良山(1,700m)

スキー場バス停で出発準備

スキー場バス停で出発準備

陽がさすぽかぽか陽気

陽がさすぽかぽか陽気

勢至平で昼食タイム

勢至平で昼食タイム

くろがね小屋が見えてきました

くろがね小屋が見えてきました

小屋に到着して全員で乾杯!!

小屋に到着して全員で乾杯!!

翌朝は一転、強風の曇天に

翌朝は一転、強風の曇天に

強風に阻まれ止む無く撤退

強風に阻まれ止む無く撤退

小屋までもう少し

小屋までもう少し

無事、くろがね小屋まで戻ってきました

全員無事、くろがね小屋まで戻ってきました

ねこやなぎの花穂。春はもうすぐ

ねこやなぎの花穂
春はもうすぐ