2018年2月 13日 加波山(709m)

三枝祇加波山神社から登ります

三枝祇加波山神社から登ります

五合目、ここから山道になります

五合目、ここから山道になります

少し雪の中、黙々と登ります

少し雪の中、黙々と登ります

山頂奥宮、本宮へ着きました

山頂奥宮、本宮へ着きました

さらに登りつつけます、雪が凍っていて登り辛いです

さらに登りつつけます、雪が凍っていて登り辛いです

本殿前で集合写真

本殿前で集合写真

陽だまりランチ

陽だまりランチ

大きな風車がありました

大きな風車がありました

白梅が咲いてます、もう春です

白梅が咲いてます、もう春です

麓へ降りてきました、お疲れさん

麓へ降りてきました、お疲れさん

2018年1月20日(土) 伊予が岳(337m)

幸運の鐘の前で集合写真

幸運の鐘の前で集合写真

これが話題の濃溝の滝、残念ながらハートは見られず

これが話題の濃溝の滝、残念ながらハートは見られず

あれが房総のマッターホルン、伊予が岳

あれが房総のマッターホルン、伊予が岳

結構急な登りです

結構急な登りです

いよいよ核心部に入ります

いよいよ核心部に入ります

山頂集合写真

山頂集合写真

北峰より南峰を望む

北峰より南峰を望む

A班、集合写真

A班、集合写真

B班、集合写真

B班、集合写真

雨でつるつるの岩場を慎重に降ります

雨でつるつるの岩場を慎重に降ります

2019年6月11日(火)雨巻山(533m)

雨巻山の山頂で

雨巻山の山頂で

三登谷山山頂で

三登谷山山頂で

雨予報でしたがこんな青空

雨予報でしたがこんな青空

雨巻山から三登谷山まで足を延ばす

雨巻山から三登谷山まで足を延ばす

こんなに濃い緑の中いい空気

こんなに濃い緑の中いい空気

筑波山も見えます

筑波山も見えます

雨巻山で大満足の笑顔

雨巻山で大満足の笑顔

白い花が咲いてます

白い花が咲いてます

登山道から雨巻山

登山道から雨巻山

三登谷山から雨巻山

三登谷山から雨巻山

2019年6月23日(日)金精山(2,244m)、温泉ヶ岳(2,333m)

金精トンネル前から登ります

金精トンネル前から登ります

いきなりの急登が続きます

いきなりの急登が続きます

第二班もつづら折りを登ってきます

第二班もつづら折りを登ってきます

シャクナゲの花の出現ににみんなウットリ

シャクナゲの花の出現ににみんなウットリ

第一班、小休止

第一班、小休止

残雪の出現にビックリ

残雪の出現にビックリ

温泉ヶ岳、山頂集合写真

温泉ヶ岳、山頂集合写真

金精峠へ戻り温泉ヶ岳を振り返る

金精峠へ戻り温泉ヶ岳を振り返る

雨の為、金精山をあきらめ下山

雨の為、金精山をあきらめ下山

下山途中、湯ノ湖の向うに男体山が見えました

下山途中、湯ノ湖の向うに男体山が見えました

2019年5月25日(土)鴈ヶ腹摺山(1874m)

長い登山に供えて準備運動

長い登山に供えて準備運動

ひと休みが心地よい

ひと休みが心地よい

ひたすらに急坂を登り続けます

ひたすらに急坂を登り続けます

姥子山の手前で昼食タイム

姥子山の手前で昼食タイム

姥子山山頂 富岳12景の一番目

姥子山山頂 富岳12景の一番目

三つ峠の向こうに富士山が

三つ峠の向こうに富士山が

富士山をバックにイケメンふたり

富士山をバックにイケメンふたり

姥子山にイワカガミが咲いていました

姥子山にイワカガミが咲いていました

山頂集合写真

山頂集合写真

大峠に向かって下山します

大峠に向かって下山します

2019年5月18日(土)天覧山(197m)

懸垂下降、岩場から一気に飛び出します

懸垂下降、岩場から一気に飛び出します

結構な高さがあります

結構な高さがあります

女性も元気に下降します

女性も元気に下降します

マッシャーの効き具合を確認します

マッシャーの効き具合を確認します

見上げると結構な岩場

見上げると結構な岩場

ホールドを探りながら果敢に挑戦

ホールドを探りながら果敢に挑戦

3点支持で難所に挑む

3点支持で難所に挑む

力みのない懸垂下降

力みのない懸垂下降

ルートを見極める

ルートを見極める

簡易担架を使っての負傷者の搬送訓練です

簡易担架を使っての負傷者の搬送訓練です

2019年5月12日(日)城峰山(1037.8m)

半納登山口で準備運動

半納登山口で準備運動

整備された登山道を行きます

整備された登山道を行きます

城峰神社への入り口

城峰神社への入り口

両神山が良く見えました

両神山が良く見えました

城峰神社の歴史についてSLが熱く語ります

城峰神社の歴史についてSLが熱く語ります

将門の隠れ岩より見下ろします

将門の隠れ岩より見下ろします

天狗岩登頂

天狗岩登頂

ヤマツツジの咲く城峰山山頂

ヤマツツジの咲く城峰山山頂

展望台にて、7月に行く御荷鉾山をバックに

展望台にて、7月に行く御荷鉾山をバックに

山頂集合写真

山頂集合写真

2019年5月4日(土)~ 5月6日(月)金北山(1,172m)

個人山行

青粘登山口よりまるでお花畑の登山道を行く。

青粘登山口よりまるでお花畑の登山道を行く。

もう、お花がすごくて!なかなか進めません!

もう、お花がすごくて!なかなか進めません!

稜線からの眺め。島登山ならではの海を両側に眺めて。

稜線からの眺め。島登山ならではの海を両側に眺めて。

尻立山山頂より金北山を臨む。

尻立山山頂より金北山を臨む。

金北山への縦走路もお花畑!

金北山への縦走路もお花畑!

雪多いな?、近づいてきた金北山。

雪多いな?、近づいてきた金北山。

雪の急斜面を直登!トラロープを頼りに?!

雪の急斜面を直登!トラロープを頼りに?!

金北山山頂まであとひと息、ひと斜面!

金北山山頂まであとひと息、ひと斜面!

金北山山頂。佐渡ヶ島を見渡す。

金北山山頂。佐渡ヶ島を見渡す。

下山は自衛隊管理道路を。フキノトウが雑草状態。

下山は自衛隊管理道路を。フキノトウが雑草状態。