2024年07月06日(土)大平山(578m)

神社でお参り

神社でお参り

神社お参り後いざ大平の森へ

神社お参り後いざ大平の森へ

CL,SLの気遣いは最高.

CL,SLの気遣いは最高.

歴史を感じる刻印石との出会い

歴史を感じる刻印石との出会い

頂上でやっと生き返ったね①

頂上でやっと生き返ったね①

苦行から解放された3人衆

苦行から解放された3人衆

頂上でやっと生き返ったね②

頂上でやっと生き返ったね②

頂上でやっと生き返ったね③

頂上でやっと生き返ったね③

頂上で全体写真

頂上で全体写真

酷暑真っただ中ですが、この笑顔がいいでしょう。またね

酷暑真っただ中ですが、この笑顔がいいでしょう。またね

2024年07月01日(月)~ 07月02日(火)浅草岳(1,585.5m)・守門岳(1,537.2m)

個人山行

7/1浅草岳への登りで

7/1浅草岳への登りで

浅草岳のヒメサユリ

浅草岳のヒメサユリ

浅草岳山頂にて

浅草岳山頂にて

凍ってはいませんでしたが慎重に下ります

凍ってはいませんでしたが慎重に下ります

7/2守門岳へ ひとやすみ。。。

7/2守門岳へ ひとやすみ。。。

守門大岳山頂

守門大岳山頂

守門大岳の先で守門岳が一瞬だけ見えました

守門大岳の先で守門岳が一瞬だけ見えました

満開のヒメサユリ

満開のヒメサユリ

ニッコウキスゲもきれいです

ニッコウキスゲもきれいです

守門岳山頂にて

守門岳山頂にて

ヒメサユリの咲く登山道を歩きます

ヒメサユリの咲く登山道を歩きます

2024年06月08日(土)~ 06月09日(日)雲取山(2,017m)

個人山行

鹿が迎えてくれました

鹿が迎えてくれました

霧藻ヶ峰休憩所が開いていました

霧藻ヶ峰休憩所が開いていました

白岩山に到着

白岩山に到着

雲取山荘の前で、乾杯!

雲取山荘の前で、乾杯!

個室には豆炭のこたつがありました

個室には豆炭のこたつがありました

6/9、出発の前に

6/9、出発の前に

雲取山山頂 曇り空ながら富士山も見えています

雲取山山頂 曇り空ながら富士山も見えています

雲取山から七つ石山へは富士山を見ながらの縦走です

雲取山から七つ石山へは富士山を見ながらの縦走です

ふたりしずかの花が

ふたりしずかの花が

三河屋で汗を流しました

三河屋で汗を流しました

2024年06月01日(土)~06月02日(日)瑞牆山(2,230m)・金峰山(2,599m)

登山口から40分、瑞牆山が正面に見えました

登山口から40分、瑞牆山が正面に見えました

尖峰が連なる瑞牆山

尖峰が連なる瑞牆山

8人用、6人用テント

8人用、6人用テント

テント設営完了

テント設営完了

ただ一人ツエルト泊を試みたSさん夜間の大雨でお隣のMさんテントに避難することに

ただ一人ツエルト泊を試みたSさん夜間の大雨でお隣のMさんテントに避難することに

瑞牆山頂に向けて出発

瑞牆山頂に向けて出発

大ヤスリ岩を2人のクライマが登攀中

大ヤスリ岩を2人のクライマが登攀中

瑞牆山山頂

瑞牆山山頂

広い岩盤の山頂、反対側には金峰山が見えました

広い岩盤の山頂、反対側には金峰山が見えました

富士見平に戻って乾杯

富士見平に戻って乾杯

夕食の準備中

夕食の準備中

女性の皆さんも夕食開始

女性の皆さんも夕食開始

ツェルトで就寝中に大雨、Sさんが夜間の惨状を報告中

ツェルトで就寝中に大雨、Sさんが夜間の惨状を報告中

金峰山は悪天のため断念。皆さん無事に下山、リーダーがご挨拶

金峰山は悪天のため断念。皆さん無事に下山、リーダーがご挨拶

5/8事前に松ヶ崎城跡でテント設営の訓練をしました

5/8事前に松ヶ崎城跡でテント設営の訓練をしました