2023年05月13日(土)石裂山(879m)

まずは準備体操

まずは準備体操

加蘇山神社へお参りし安全祈願

加蘇山神社へお参りし安全祈願

渓流に沿って登っていきます

渓流に沿って登っていきます

千本桂の木

千本桂の木

奥の院への長いはしごを登ります

奥の院への長いはしごを登ります

立ち寄った祠(奥の院)から

立ち寄った祠(奥の院)から

更に岩と鎖と梯子が続きます

更に岩と鎖と梯子が続きます

石裂山山頂で集合写真

石裂山山頂で集合写真

月山山頂で集合写真

月山山頂で集合写真

後は一気に下ります

後は一気に下ります

2023年04月21日(金)~ 04月22日(土)天城山(1,406m)・伊豆山稜線歩道

個人山行

4/21 マメ桜(富士桜)が満開です

4/21 マメ桜(富士桜)が満開です

万二郎岳にて

万二郎岳にて

万三郎岳山頂です

万三郎岳山頂です

マメ桜と八丁池

マメ桜と八丁池

展望台から八丁池と奥にうっすら富士山も見えてます

展望台から八丁池と奥にうっすら富士山も見えてます

天城一のヒメシャラ

天城一のヒメシャラ

4/22天城隧道脇をを登っていきます

4/22天城隧道脇をを登っていきます

伊豆山稜線歩道の大ぶな 雨の中で神秘的です

伊豆山稜線歩道の大ぶな 雨の中で神秘的です

猫越(ねっこ)岳山頂の池

猫越(ねっこ)岳山頂の池

風が冷たく寒かった仁科峠

風が冷たく寒かった仁科峠

満開の馬酔木の花

満開の馬酔木の花

晴れていれば富士山見ながらの稜線歩きなのですが・・・

晴れていれば富士山見ながらの稜線歩きなのですが・・・

2023年03月18日(土)~ 03月21日(火)鶴見岳(1,375m)・由布岳(1,583m)・英彦山(1,199m)

個人山行

まずは1座目。霧雨の中鶴見岳に登頂。

まずは1座目。霧雨の中鶴見岳に登頂。

下山後は竹瓦温泉へ。

下山後は竹瓦温泉へ。

2日目。これからあの由布岳へ登ります。

2日目。これからあの由布岳へ登ります。

飯森ヶ城へ登頂。

飯森ヶ城へ登頂。

由布岳西峰山頂に到着。

由布岳西峰山頂に到着。

お鉢巡りは慎重に。

お鉢巡りは慎重に。

由布岳東峰にも登頂。

由布岳東峰にも登頂。

移動途中で見た耶馬渓

移動途中で見た耶馬渓

明日に備えて豪華な夕食

明日に備えて豪華な夕食

3日目。英彦山南岳に登頂。

3日目。英彦山南岳に登頂。

下山途中の大南神社

下山途中の大南神社

最終日は雨。太宰府天満宮へ

最終日は雨。太宰府天満宮へ

九州国立博物館も楽しかった!

九州国立博物館も楽しかった!

2023年03月12日(日)雪上訓練 谷川岳 マチガ沢

アイゼンを着けて雪上歩行

アイゼンを着けて雪上歩行

滑落防止訓練① きれいにきまりました

滑落防止訓練① きれいにきまりました

滑落防止訓練② 体の回転が止まりません

滑落防止訓練② 体の回転が止まりません

滑落防止訓練③ 下まで落ちてしまいました

滑落防止訓練③ 下まで落ちてしまいました

滑落防止訓練④ なかなかの斜度

滑落防止訓練④ なかなかの斜度

雪上でランチ

雪上でランチ

講師よりロープワークの指導を受けます

講師よりロープワークの指導を受けます

マッシャーを使っての登攀訓練

マッシャーを使っての登攀訓練

白毛門がきれいに見えます

白毛門がきれいに見えます

訓練が終わって集合写真

訓練が終わって集合写真

帰路、沢から雪崩が落ちていました

帰路、沢から雪崩が落ちていました

2023年03月05日(日)馬頭刈山(884m)

バス停の前でしっかり準備体操

バス停の前でしっかり準備体操

A班杉の巨木帯を登山中

A班杉の巨木帯を登山中

結構な急登を登ります

結構な急登を登ります

高明神社跡で休憩

高明神社跡で休憩

馬頭刈山頂まで最後の踏ん張り(A班)

馬頭刈山頂まで最後の踏ん張り(A班)

馬頭刈山山頂集合写真

馬頭刈山山頂集合写真

山頂の昼食

山頂の昼食

A班急斜面の細い道を下山中

A班急斜面の細い道を下山中

B班泉沢林道に下山

B班泉沢林道に下山

泉沢尾根の落ち葉を踏みしめて下山(B班)

泉沢尾根の落ち葉を踏みしめて下山(B班)