2022年6月4日(土)~ 6月5日(日)赤岳(2,899m)

個人山行

朝4:20頃、八ヶ岳山荘前を出発

朝4:20頃、八ヶ岳山荘前を出発

南沢の保護地のホテイラン

南沢の保護地のホテイラン

アクシデントその1

アクシデントその1

大同心・小同心が見えてきました

大同心・小同心が見えてきました

行者小屋で仮眠中

行者小屋で仮眠中

高度が上がると蓼科山も見えてきます

高度が上がると蓼科山も見えてきます

北アルプスの山々も

北アルプスの山々も

文三郎尾根の階段も何のその

文三郎尾根の階段も何のその

吸い込まれそうな阿弥陀岳へ続く道

吸い込まれそうな阿弥陀岳へ続く道

全員赤岳登頂!

全員赤岳登頂!

今日の宿、赤岳展望荘を目指します

今日の宿、赤岳展望荘を目指します

横岳山頂手前のオヤマノエンドウ

横岳山頂手前のオヤマノエンドウ

出会えた!ツクモグサ

出会えた!ツクモグサ

フサフサのツクモグサの花

フサフサのツクモグサの花

開山祭前夜祭の御馳走晩ごはん

開山祭前夜祭の御馳走晩ごはん

開山祭前夜祭の始まり。ジャンケン大会の覇者は??

開山祭前夜祭の始まり。ジャンケン大会の覇者は??

強風のためルート変更して下山開始

強風のためルート変更して下山開始

宮本リーダの元、ロープ訓練

宮本リーダの元、ロープ訓練

美濃戸山荘まで無事下山。ビールも目前!

美濃戸山荘まで無事下山。ビールも目前!

2022年5月21日(土)天覧山(197m)(岩トレ)

入念な準備体操から始めます。

入念な準備体操から始めます。

トップロープを使って岩壁を登ります。

トップロープを使って岩壁を登ります。

岩にへばりついて登ります。

岩にへばりついて登ります。

ようやく上まで登ってきました。

ようやく上まで登ってきました。

スムーズなクライムダウン

スムーズなクライムダウン

懸垂下降の準備、最初の一歩が怖い

懸垂下降の準備、最初の一歩が怖い

かなりの高度感です

かなりの高度感です

かなり慣れてきてスムーズな下降です

かなり慣れてきてスムーズな下降です

越中講師による岩上からのビレイ

越中講師による岩上からのビレイ

レスキューシートを使っての負傷者の搬送訓練

レスキューシートを使っての負傷者の搬送訓練

最後に天覧山頂での集合写真

最後に天覧山頂での集合写真

2014年11月22日(土)阿寺の岩場

個人山行

ここより数分の岩場に向かいます

ここより数分の岩場に向かいます

阿寺の岩場、看板

阿寺の岩場、看板

ツルツルのスラブを登りますA

ツルツルのスラブを登りますA

ツルツルのスラブを登りますB

ツルツルのスラブを登りますB

ランチタイム、テーブルもありました

ランチタイム、テーブルもありました

岩場の全景

岩場の全景

滑りやすい岩場を登ってきました

滑りやすい岩場を登ってきました

ホッとして、下を見ます

ホッとして、下を見ます

下のビレイヤーが小さく見えます

下のビレイヤーが小さく見えます

お疲れ様でした

お疲れ様でした

2014年11月1日(土)~ 11月2日(日)奥会津、七ヶ岳(1,636m)

個人山行

大内宿でネギそばを食べました

大内宿でネギそばを食べました

大内宿遠景

大内宿遠景

塔のへつりの紅葉の中で

塔のへつりの紅葉の中で

塔のへつり遠景

塔のへつり遠景

塔のへつりの入口にて

塔のへつりの入口にて

素晴らしい紅葉

素晴らしい紅葉

ススキのむこうに紅葉の山並み

ススキのむこうに紅葉の山並み

名勝、屏風岩

名勝、屏風岩

屏風岩の前で

屏風岩の前で

アストリアホテルの前で登山準備

アストリアホテルの前で登山準備

振り返ると雲海が・・・

振り返ると雲海が・・・

紅葉の林の中を行きます

紅葉の林の中を行きます

七ヶ岳登山口にて

七ヶ岳登山口にて

七ヶ岳山頂にて集合写真

七ヶ岳山頂にて集合写真

たかつえスキー場のゲレンデをおります

たかつえスキー場のゲレンデをおります