十字峡より出発
明日はあそこまで行くのか。。
急登ばかりで休憩も坂の途中
山はほんのり紅葉し始め
今日の宿まではまだまだ遠く
朝5時20分まだうす暗い中を出発
小屋から5分で丹後山山頂
中ノ岳のモルゲンロート
利根川水源碑
中ノ岳をバックに大水上山
ブロッケン現象も
兎岳に到着。「よく来たね」が嬉しい
歩いて来た道が見える
中ノ岳山頂!!
山頂からの絶景
5合目の日向山
無事下山。やった!ビールだ!
十字峡より出発
明日はあそこまで行くのか。。
急登ばかりで休憩も坂の途中
山はほんのり紅葉し始め
今日の宿まではまだまだ遠く
朝5時20分まだうす暗い中を出発
小屋から5分で丹後山山頂
中ノ岳のモルゲンロート
利根川水源碑
中ノ岳をバックに大水上山
ブロッケン現象も
兎岳に到着。「よく来たね」が嬉しい
歩いて来た道が見える
中ノ岳山頂!!
山頂からの絶景
5合目の日向山
無事下山。やった!ビールだ!
渓谷入口に並ぶ土産店前で準備中
マイクロバスと龍王峡駅前の大駐車場
断崖の上に立つ五龍王神社で集合写真
絶景の虹見橋を渡るA班を遠方撮影
迫力ある大景観・白龍峡で集合写真
吊り橋・むささび橋からの渓谷美に感動
滑りやすい渓谷沿い・小雨の中を歩くB班
全員被害・ヒルの襲われ取り払い作業
1日目わんこそばで腹ごしらえ
藤七温泉を出発
まずは1座目、八幡平
草もみじが色づき始めた八幡沼
2座目畚岳
眼下に広がる紅葉
4座目嶮岨(けんそ)森まであと少し
鮮やかな紅葉
稜線から見える鏡沼
今夜の宿、大深山荘が見えてきました
収容率200%!ぎゅうぎゅう詰めの大深山荘を5時半に出発
5座目大深岳を越えて
6座目小畚(もっこ)山
7座目三ツ石山
三ツ石山山頂から
三ツ石山荘で休憩。あとは下るだけ
迦葉山.弥勒寺駐車場で登山準備
弥勒寺で安全の祈願
胎内潜り岩周辺で蜂に付きまとわれた
胎内潜りの岩場にチャレンジ
A班迦葉山山頂までもう少し
B班迦葉山の山頂で集合写真
武尊牧場キャンプ場での事前説明
コテージに集まって酒宴と雑談
コテージに集まり酒宴と雑談2
朝霧の中武尊牧場キャンプ場から登山開始
武尊避難小屋前で休憩
A班雨の中武尊山山頂
雨の中武尊山山頂
中ノ岳の鎖場を慎重に下ります
中ノ岳の岩場が見える
9/7 今日はここからスタート。真行寺尾根を登ります。
賽の河原。赤岳が見えてきました。
岩場に差しかかり、ヘルメットを装着。
急峻な岩場を登ります。
山頂まであと少し。
赤岳山頂に到着。今日はここまで。
9/8 朝5時、頂上山荘を出発。
本日の核心部、キレット。
三点確保で慎重に。
キレット小屋。今年は平日のみの営業。
次はあの権現岳へ。
歩いて来た稜線が見えます。
権現岳への長いハシゴ。
権現岳へ到着。
最後は編笠山。
編笠山も制覇。あとは下るのみ。
観音平に無事下山。
白谷沢登山口で小休止
白谷沢
マイナスイオンたっぷりの沢を渡るA班
ゴルジュ帯01
一番の難所?を慎重に登ります
ゴルジュ帯02
ゴルジュ帯通過
山頂集合写真
A班 登頂後、岩茸岩の前で集合写真 もうすぐ温泉!
岩茸石
神社でお参り
神社お参り後いざ大平の森へ
CL,SLの気遣いは最高.
歴史を感じる刻印石との出会い
頂上でやっと生き返ったね①
苦行から解放された3人衆
頂上でやっと生き返ったね②
頂上でやっと生き返ったね③
頂上で全体写真
酷暑真っただ中ですが、この笑顔がいいでしょう。またね
7/1浅草岳への登りで
浅草岳のヒメサユリ
浅草岳山頂にて
凍ってはいませんでしたが慎重に下ります
7/2守門岳へ ひとやすみ。。。
守門大岳山頂
守門大岳の先で守門岳が一瞬だけ見えました
満開のヒメサユリ
ニッコウキスゲもきれいです
守門岳山頂にて
ヒメサユリの咲く登山道を歩きます
初日はあいにくの雨でしたが
翌日は打って変わって快晴
遥か彼方を眺めると
燧ケ岳が聳え
反対側に目をやれば
奥白根山が望めました
まさに天空の湿原でした
まずは6合目
8合目付近の登り
9合目手前
もうすぐピークです9合目
池塘には水芭蕉
頂上で笑顔です
いそいそと帰ります
ウシ型の雪渓をバックに
恐竜型の雪渓もありました
帰りは余裕しゃくしゃく