2023年12月17日(日)御前山(730m)

厄王権現碑の近くで準備体操

厄王権現碑の近くで準備体操

山頂が狭いので登る前に集合写真

山頂が狭いので登る前に集合写真

4合目鳥居で集合写真

4合目鳥居で集合写真

御前山にA班到着

御前山にA班到着

B班も御前山に到着

B班も御前山に到着

山頂より真正面に富士山

山頂より真正面に富士山

落ち葉の上を菊花山へ

落ち葉の上を菊花山へ

露岩の道はなかなか歩きづらい

露岩の道はなかなか歩きづらい

菊花山からも富士山がきれいに

菊花山からも富士山がきれいに

B班菊花山で富士山をバックに

B班菊花山で富士山をバックに

2023年11月03日(金)~ 11月05日(日)三嶺(1,738m)・剣山(1,955m)

個人山行

1日目:晴天の下、名頃新登山口より出発

1日目:晴天の下、名頃新登山口より出発

三嶺ヒュッテ(避難小屋)で楽しい夕食

三嶺ヒュッテ(避難小屋)で楽しい夕食

2日目:日の出前に三嶺ヒュッテを出発

2日目:日の出前に三嶺ヒュッテを出発

四国で一番ステキな山「三嶺」に登頂

四国で一番ステキな山「三嶺」に登頂

人も山も染まるモルゲンロート

人も山も染まるモルゲンロート

カヤハゲ(東熊山)から見る三嶺

カヤハゲ(東熊山)から見る三嶺

ミヤマクマザサの中、歩いてきた道が見えます

ミヤマクマザサの中、歩いてきた道が見えます

剣山、次郎笈が近づいてきました

剣山、次郎笈が近づいてきました

剣山に到着

剣山に到着

3日目:剣山山頂より次郎笈へ向けて出発

3日目:剣山山頂より次郎笈へ向けて出発

気持ちの良い稜線を進みます

気持ちの良い稜線を進みます

次郎笈山頂でコーヒーで乾杯!

次郎笈山頂でコーヒーで乾杯!

2023年10月22日(日)黒川鶏冠山(1,716m)

スタート直後、清々しく軽快な足取り

スタート直後、清々しく軽快な足取り

黒川山少し先の見晴台にて

黒川山少し先の見晴台にて

同じく見晴台にて、雲の上に富士山が頭を出しています

同じく見晴台にて、雲の上に富士山が頭を出しています

黒川山(三角点)頂上広場にて

黒川山(三角点)頂上広場にて

鶏冠山に向かう急登(岩場です)

鶏冠山に向かう急登(岩場です)

鶏冠山にて

鶏冠山にて

大菩薩嶺を背景に…

大菩薩嶺を背景に…

「こんなに登ったっけ?」と言いながらの下山道(笑)

「こんなに登ったっけ?」と言いながらの下山道(笑)

大木と…樹齢何年??

大木と…樹齢何年??

青い空と紅葉、美しい

青い空と紅葉、美しい