厄王権現碑の近くで準備体操
山頂が狭いので登る前に集合写真
4合目鳥居で集合写真
御前山にA班到着
B班も御前山に到着
山頂より真正面に富士山
落ち葉の上を菊花山へ
露岩の道はなかなか歩きづらい
菊花山からも富士山がきれいに
B班菊花山で富士山をバックに
厄王権現碑の近くで準備体操
山頂が狭いので登る前に集合写真
4合目鳥居で集合写真
御前山にA班到着
B班も御前山に到着
山頂より真正面に富士山
落ち葉の上を菊花山へ
露岩の道はなかなか歩きづらい
菊花山からも富士山がきれいに
B班菊花山で富士山をバックに
テーブルの上は担ぎ上げた食材でいっぱい
山の上で食べるとやっぱり旨い
筑波山をバックに全員集合
豚汁づくりに大切なのはチームワーク
玄岳ハイクコース入口バス停
A班
B班
玄岳山頂-1
玄岳山頂-2
忘年会-1
忘年会-2
忘年会-3
金目鯛
登山開始
富士山
発端丈山登り
発端丈山山頂
城山山頂
登山口の道坂トンネル方向
道坂隧道バス停より出発
A班は早かった
休憩中!
二十六夜山山頂
ゆったりB班
A班 赤岩にて
紅葉、まだまだきれいでした
紅葉の中を下る
紅葉の林で
石尊山頂上と勘違い
本当の石尊山頂上
深高山まで足を延ばす
エネルギー補給タイム
深田記念公園での集合写真
B班登り始めの緩斜面
女岩付近で休憩
A班深田久弥先生終焉の地石碑の前
B班深田先生石碑まえ女性会員
B班深田先生石碑前男性会員
茅ケ岳山頂、集合写真
茅ケ岳山頂での昼食
金ヶ岳、途中の石門を通過
金ヶ岳 山頂
1日目:晴天の下、名頃新登山口より出発
三嶺ヒュッテ(避難小屋)で楽しい夕食
2日目:日の出前に三嶺ヒュッテを出発
四国で一番ステキな山「三嶺」に登頂
人も山も染まるモルゲンロート
カヤハゲ(東熊山)から見る三嶺
ミヤマクマザサの中、歩いてきた道が見えます
剣山、次郎笈が近づいてきました
剣山に到着
3日目:剣山山頂より次郎笈へ向けて出発
気持ちの良い稜線を進みます
次郎笈山頂でコーヒーで乾杯!
スタート直後、清々しく軽快な足取り
黒川山少し先の見晴台にて
同じく見晴台にて、雲の上に富士山が頭を出しています
黒川山(三角点)頂上広場にて
鶏冠山に向かう急登(岩場です)
鶏冠山にて
大菩薩嶺を背景に…
「こんなに登ったっけ?」と言いながらの下山道(笑)
大木と…樹齢何年??
青い空と紅葉、美しい
紅葉に染まる日光の山
登りで降り始めた霰の中で
北風の中漸く登頂
小春日和を感じる下山路
出発前に参加者全員で集合写真
各チームで準備体操
1班休憩
1班トーミの頭
1班下り
2班登り
2班トーミの頭
2班下り
3班登り
3班トーミの頭
3班下り
4班登り
4班トーミの頭
4班下り
5班登り
5班トーミの頭
5班下り
トーミの頭休憩